ボールパイソンは毒がある?噛まれたときの痛み・外し方・処置を解説!

スポンサードリンク

「ボールパイソンに噛まれたけど、これって毒あるの?」

そんな不安を感じて検索された方も多いのではないでしょうか。

結論から言えば、ボールパイソンは毒を持たない無毒のヘビです。

ペットとしても人気が高く、基本的にはおとなしい性格ですが、それでもハンドリング中に噛まれてしまうことはあります。

本記事では、

  • ボールパイソンの毒性の有無
  • 噛まれたときの痛みや処置方法
  • 病院に行くべきかどうかの判断
  • 噛まれないための予防策

まで、飼育初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説していきます。

「慌てず、正しく対処する」ために、ぜひ最後までお読みください。


スポンサードリンク
目次

ボールパイソンに毒はあるのか?

ボールパイソンは毒を持たない無毒のヘビです。

そのため、たとえ噛まれたとしても毒による健康被害の心配はありません。

「パイソン=大きなヘビ=毒があるかも?」と心配になる方もいますが、実際には毒のあるヘビ(コブラやマムシなど)とはまったく異なる分類です。

ボールパイソンは締めつけによって獲物を絞める「締めヘビ(絞殺ヘビ)」で、毒腺を持ちません。

また、ペットとして飼われている個体はほぼすべて人に慣れた繁殖個体(CB個体)のため、攻撃性も低めです。

毒性どころか、むしろ穏やかな性格で初心者にも人気の種類です。

ただし、野生下では毒のないヘビでも「防御行動」として噛みつくことはあり、毒がない=絶対に安全というわけではありません

万が一噛まれたときのために、次章以降で詳しい対処法も確認しておきましょう。


ボールパイソンに噛まれることはある?原因とシチュエーション

おとなしい性格で知られるボールパイソンですが、絶対に噛まないわけではありません

特に以下のような状況では、防衛本能や捕食本能から噛みついてくることがあります。

驚かせてしまったとき

急に触られたり、背後から手を伸ばしたりすると、防衛反応として噛みつくことがあります。

とくに寝ているときや脱皮中など、神経が過敏になっているときは注意が必要です。


手をエサと勘違いしたとき

給餌直後や空腹時に手を近づけると、手のにおいを餌と誤認して噛みつくことがあります

とくにマウスのにおいが手に残っていると、反射的に噛まれるケースがよく見られます。


飼育環境にストレスがあるとき

狭すぎるケージや温度・湿度の不適切な管理など、ストレスのある環境では攻撃的になることがあります。

飼育環境の見直しも、噛まれないための予防策として大切です。


「おとなしい」と言われるボールパイソンでも、状況によっては噛むことがあります。
次は、実際に噛まれたらどの程度の痛みや出血があるのかを見ていきましょう。


ボールパイソンに噛まれたらどうなる?痛みや出血の程度


ボールパイソンに噛まれた場合、毒はありませんが「歯が鋭い」ため、それなりに痛みを感じることがあります

特に予想外のタイミングで噛まれると驚きも相まって、「かなり痛かった」と感じる人もいるようです。


出血の程度

ボールパイソンの歯は細く鋭いため、噛まれた箇所に小さな傷が複数できて出血することがあります。

ただし深く刺さることは少なく、通常は軽度の擦り傷〜切り傷程度です。

参考ツイート

痛みの感じ方

「チクッとする程度」から「猫に引っかかれたような痛み」まで、個人差はありますが激しい痛みではありません

とはいえ、小さな子供や高齢者など皮膚が薄い人は少し強く感じるかもしれません。

参考ツイート

噛まれたまま離さないことも

まれに、ボールパイソンが一度噛みついたまま口を離さないこともあります。

これは「餌だと勘違いして飲み込もうとする」行動の一環です。

その場合は慌てず、ぬるま湯などでそっと口を開かせる方法を使うと安全です。

参考ツイート

ボールパイソン側にダメージはないの?

飼い主として気になるのが、「うっかり噛んだせいで、ヘビ自身がケガをしていないか」という点でしょう。

実際、人間の手は餌とは異なり固く、歯を折ったり、顎に負担をかけたりする可能性があります。

とくに、勢いよく噛みついたあとに無理に引きはがすと、歯が欠けたり抜けたりする危険性があります。

また、口の中の粘膜が裂けるリスクもゼロではありません。

もし噛んだ後に、

  • 食欲がなくなる
  • 顎の動きがおかしい
  • 口を開けたままにしている

などの様子が見られる場合は、念のため爬虫類対応の動物病院に相談しておくと安心です。



ボールパイソンに噛まれたときの対処法と病院受診の判断

まずは落ち着いて傷の確認を

ボールパイソンに噛まれた直後は驚いてしまいがちですが、深呼吸して落ち着くことが大切です。

出血している場合でも、慌てずに傷の状態を確認しましょう。


正しい処置の手順

  1. 流水でしっかり洗い流す
    傷口に雑菌が入るのを防ぐため、石けんを使って流水で洗うのが基本です。
    蛇の口腔内には常在菌が多いため、洗浄は念入りに行いましょう。

  2. 消毒する
    アルコールやポビドンヨード(イソジンなど)で消毒します。
    消毒後は清潔なガーゼなどで覆いましょう。

  3. 出血がある場合は圧迫止血
    軽い出血であれば、清潔な布で数分間押さえておけば止まります。

  4. 必要に応じて絆創膏や包帯を使用

病院に行くべきケースとは?

以下のような場合は、念のため医療機関を受診することをおすすめします。

  • 傷が深く、出血が止まらない
  • 数時間経っても腫れや痛みが増す
  • 熱を持ってきた/化膿の兆候がある
  • 噛まれた本人が糖尿病や免疫疾患を持っている
  • 不安が強く、念のため診てもらいたい

蛇に噛まれた場合は、皮膚科または外科、迷う場合は総合診療科でもOKです。

また、破傷風ワクチンの有無を確認される場合もあります。

症状が軽くても、不安なときは早めに受診しておく方が安心です
「毒がないから大丈夫」と自己判断せず、正しい対処を心がけましょう。


ボールパイソンに噛まれないための予防策

ボールパイソンに噛まれるのは、たとえ軽傷でも精神的なショックや恐怖心の原因になります。

そこで、噛まれないための予防策を知っておくことが大切です。

給餌のあとはしっかり手を洗う

餌となるマウスの匂いが手に残っていると、ボールパイソンが手を餌と誤認して噛みつくことがあります

給餌後は石けんでしっかり手を洗い、匂いを落としてから触れるようにしましょう。


正面から急に手を出さない

ボールパイソンは視力があまり良くないため、突然目の前に動くものが来ると攻撃対象と認識することがあります。

触るときは、背後や側面からゆっくり近づくのが安全です。


ハンドリングは落ち着いたタイミングで

脱皮前後や食後すぐなど、体調が不安定な時期はストレスが溜まりやすく、普段より攻撃的になることがあります。

ハンドリングは、落ち着いていて、かつ空腹すぎないタイミングで行いましょう。


飼育環境を整える

狭すぎるケージや適切でない温度・湿度環境では、ストレスが蓄積し、攻撃的な性格になることも。

ゆとりのある空間や、安心して隠れられるシェルターを設置し、落ち着ける環境を用意してあげましょう。


どうしても不安な人はハンドリングを控える

どうしても「噛まれたくない」「怖い」と感じる場合は、無理にハンドリングしないのもひとつの方法です。

観賞メインで飼育することもボールパイソンの楽しみ方のひとつです。


まとめ:ボールパイソンに毒はなくても安心せず、正しく対応しよう

ボールパイソンは毒を持たない無毒のヘビであり、噛まれても命に関わるような危険性はありません

その点では安心できますが、歯は鋭く、噛まれると出血したり痛みを伴うこともあるため、油断は禁物です。

また、噛まれたときには自分自身のケガだけでなく、ヘビ側の負担も考慮することが大切です。

無理に引きはがすことで歯の損傷や顎のトラブルを引き起こすリスクもあるため、落ち着いて対処しましょう。

この記事では以下のような内容をお伝えしました。

  • ボールパイソンに毒はないこと
  • 噛まれる主な原因と対策
  • 噛まれたときの対処法と受診の目安
  • 噛まれないための予防策
  • ヘビ側への配慮と注意点

ペットとしてボールパイソンを迎えるなら、「可愛いだけでなく、安全に飼うための知識」も大切です。

正しく理解し、安心して付き合える関係を築いていきましょう。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次