クレステッドゲッコーの飼育方法|必要設備や初期費用ランニングコストも解説!– category –

ヤモリクレステッドゲッコー
スポンサードリンク

クレステッドゲッコーは「初心者向け」と言われることの多い人気のヤモリです。

愛らしい見た目とおだやかな性格から、お迎えを検討している方も多いのではないでしょうか。

この記事では、クレステッドゲッコーの飼育に必要な基本設備(ケージ・床材・ヒーターなど)から、実際にどれくらい費用がかかるのか、気になるポイントを丁寧に解説しています。

初めて爬虫類を飼う方でも安心できるよう、わかりやすくまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

なお、この記事はアダルト(大人)以後のクレステッドゲッコーの飼育方法についての解説ページとなります。

孵化後からベビー期のクレステッドゲッコーの飼育方法については以下の記事で詳しく解説していますので以下を参照して下さい。


クレステッドゲッコーの関連記事一覧

【生態】
クレステッドゲッコーの寿命について
クレステッドゲッコーは尻尾が再生しない?
クレステッドゲッコーが潜るのは問題?

【飼育】
クレステッドゲッコーのベビー飼育方法
クレステッドゲッコーのレイアウトおすすめ
クレステッドゲッコーの温度と湿度管理
クレステッドゲッコーの床材のおすすめ
クレステッドゲッコーにシェルターは必要?
クレステッドゲッコーに観葉植物は必要?
クレステッドゲッコーの餌の頻度と種類
クレステッドゲッコーは多頭飼いできる?


【繁殖・モルフ】
クレステッドゲッコーの繁殖
クレステッドゲッコーのモルフ
クレステッドゲッコーのタイガー
クレステッドゲッコーのホワイトナイト
クレステッドゲッコーのカプチーノ
クレステッドゲッコーのアザンティック
クレステッドゲッコーのリリーホワイト
クレステッドゲッコーのダルメシアン
クレステッドゲッコーのハーレクイン

【トラブル】
クレステッドゲッコーの臭い対策
クレステッドゲッコーが死んだ・死んだふり?

目次
スポンサードリンク

クレステッドゲッコーの飼育方法は?

初心者向けでまつげがかわいい!と人気のクレステッドゲッコーの飼い方を説明していきます。

ケージについて

クレステッドゲッコーは樹上棲のヤモリになります。

壁に引っ付いて移動したり、多くの時間を過ごすので飼育ケージは通常の爬虫類用ケージや水槽と違って、高さがあるものを選ぶと良いでしょう。

このとき、高さはクレステッドゲッコーの体長の2倍以上はあった方が良いとされているため、40㎝以上あるものを選ぶようにしましょう。

これはクレステッドゲッコーだけには限りませんが、爬虫類は自然界で過ごす際には鳥など頭上からの敵を警戒することが多いため、上が空くタイプのケージは向かないと言われています。

中には上空きのタイプのケージでも警戒しない個体もいます。

実際に我が家にいる爬虫類3匹は上空きでも警戒する様子がなかったため、上空きのケージで飼育しています。

しかし、クレステッドゲッコーなどのヤモリ科の爬虫類はどこまでも上に上がれるため、脱走などのリスクがありますし。

また、クレステッドゲッコーのケージは高さがあるためメンテナンスのしやすさを考えても、前開きタイプの縦長ケージを使用するのがベターかと思います。

具体的には、クレステッドゲッコー1匹であれば、幅30㎝×高さ45㎝くらいのケージが最適だと言われています。

またクレステッドゲッコーのケージレイアウトについては以下の記事で詳しく解説していますので是非参考にしてください。

ライト関係

飼育する爬虫類が昼行性の場合は必ず紫外線ライトが必要になりますが、クレステッドゲッコーの場合は夜行性なので、基本的には紫外線ライトは必要ありません

しかし、一説によると夜行性の爬虫類を飼育する場合でも、発色や個体のカルシウム生成、昼夜のメリハリ等の関係で、紫外線ライトを使用するべきとも言われています。

また、クレステッドゲッコーを飼育される方の中にはレイアウトで植物を入れている方もおられるため、この場合は紫外線ライトが必要になります。

もし、紫外線ライトを使用する場合は、放出されている紫外線が弱いものを使用する方が良いかと思います。

また「毎日は必要がない」という声が多いので、数日に1日程度の頻度でつけてあげると良いかもしれません。

クレステッドゲッコーの飼育ケージに観葉植物を入れる場合は以下の記事が参考になるので是非参考にしてください。

床材

クレステッドゲッコーの床材はキッチンペーパーやペットシーツなどメンテナンスが簡単なものを選ぶ方もおられれば、ヤシガラやバークチップなどを選ばれる方もおられます。

ヤシガラやバークチップは見栄えも良く、水分を含みやすいので、高湿度を好むクレステッドゲッコーには最適の床材かと思います。

キッチンペーパーやバークチップに比べてキッチンペーパーやペットシーツなどは、メンテナンスの楽さはありますが、前者に比べると保湿しづらいですし、見栄えも劣ってしまいます。

また、シェルター内には湿らせた水苔などを敷いておくとケージ内の広い部分より高湿度な場所を作れるため、クレステッドゲッコー自体が好みの場所を選ぶことが出来ます。

温度、ヒーター

クレステッドゲッコーの飼育適温は25~32℃と言われています。

寒さには弱いため、冬はヒーターを入れて暖かい場所(ホットスポット)を作ってあげると良いかと思います。

通常、ほとんどの爬虫類は電球型の保温球などを使用する場合が多いですが、クレステッドゲッコーの場合は飛びついてヤケドをする可能性があるため、パネル式のヒーターをケージの側面に張り付けたり、下に敷くと良いです。

それでも温度が足らない場合は、ケージ外の上から照射するタイプの保温球を使用したり、エアコンで管理する方法があります。

クレステッドゲッコーの温度と湿度管理については以下の記事で詳しく解説していますので是非参考にしてください。

餌の種類と頻度

クレステッドゲッコーの餌は何をどのように与えれば良いのでしょうか。

自然界では果実をなめたりすることもありますので、側面に貼り付けることが出来るエサ入れに人工飼料や果実などを入れておいたり、人慣れしている個体はスプーンから直接舐めてくれる個体もいるようです。

その他に、餌になるコオロギやデュビア、レッドローチの昆虫をピンセットで与えたり、ケージ内に入れておく方法があります。

クレステッドゲッコーは果実を舐める習性があることから、クレステッドゲッコー専用の人工飼料で終生飼育できることの方が多いようです。

エサ入れを使う場合は、必ず毎日洗って清潔にしてくださいね。

エサの頻度はアダルト個体で3日に1回、腹八分目くらいにして肥満を防ぐようにしてください。

水分補給

クレステッドゲッコーも水分補給がとっても大切になります。

上でも話したエサ入れに水を入れておくのも良いですが、中にはそれを水と認識できない個体もいますので、その場合は壁に向けて冬で1日1回、乾きやすい季節では1日2回の霧吹きをしてあげてください。

壁についた水滴が滴り落ちることで、水と認識しやすくなるようです。

クレステッドゲッコーを飼育する際の注意点!

それでは、クレステッドゲッコーの特徴と飼育する際の注意点をご説明していきます。

尻尾の自切に注意

クレステッドゲッコーは動きが遅く、ハンドリングが容易であることも魅力の1つです。

しかし、強く握ったり、無理にハンドリングをするなどストレスを与えてしまうことで、防衛本能から自分でしっぽを切り離してしまう「自切」という行為に出ることがあります。

再生尾を生やすことが出来るヒョウモントカゲモドキとは違い、クレステッドゲッコーは自切した尻尾は再生しません。

そのため、個体にストレスを与えないように気を付けて触れ合いましょう。

威嚇で鳴き声を出す

爬虫類はあまり鳴き声を出しているイメージはありませんが、クレステッドゲッコーは威嚇などの際に鳴き声を出すことがあります。

響き渡るほどの大声ではありませんが、少々びっくりするくらいのボリュームで鳴くので、もしクレステッドゲッコーが鳴いたら「何かしら嫌なことがある、嫌なことをしてしまった」と認識してあげるようにしましょう。


クレステッドゲッコーの多頭飼いを考えている方へ

クレステッドゲッコーは温和な性格と言われることもありますが、基本的に単独飼育が推奨される爬虫類です。

一見仲良く見える同居も、縄張り意識や体格差によるストレス、餌の取り合い、繁殖期の攻撃性などから、事故や共食いにつながるリスクがあります。

特にオス同士や、オスメスのペア飼育では注意が必要で、安易に多頭飼いを始めてしまうと個体を傷つけてしまう可能性もあります。

どうしてもクレステッドゲッコーの多頭飼いをしたい場合には、事前に知っておくべきポイントやリスク管理が重要です。

具体的な飼育条件や注意点は、以下の記事で詳しく解説しています。

意外と長寿

クレステッドゲッコーの寿命は7~10年と言われ、ちゃんと飼育が出来ていれば10年以上長生きする生き物です。

そのため、最後までちゃんと飼育できるのかどうかをしっかりと考えてから飼うようにしてください。

様々なモルフがある

爬虫類には「モルフ」と呼ばれるカラーや模様があり、クレステッドゲッコーはモルフが多いのが魅力の1つになっています。

そのため、即決で決めるのではなく、しっかりと吟味して自分の好みにあう個体を探すと良いかと思います。


クレステッドゲッコーを繁殖させたい方へ

クレステッドゲッコーの繁殖は、見た目の可愛さや繁殖の楽しさから挑戦したくなる方も多いですが、成功させるには準備と知識が不可欠です。

繁殖可能なペアの見極めには、性別の判別、体重・年齢の確認、健康状態の把握が必要です。

また、繁殖期の管理や交尾の確認、産卵床の設置、無精卵・有精卵の見分け、孵化環境の整備など、アダルトの飼育とは異なるポイントが多くあります。

繁殖を考えている方は、まず繁殖に関する基礎知識をしっかりと身につけることが成功への第一歩です。

クレステッドゲッコーの繁殖の詳しい手順や注意点は、以下の記事をご覧ください。

クレステッドゲッコーが初心者向けと呼ばれる理由は?

クレステッドゲッコーが初心者向けの爬虫類として有名ですよね。

初心者向けと呼ばれる理由は様々あると思いますが、以下の点が多な理由かと思います。

・温度と湿度だけ気を付ければ飼育が比較的容易
・動きが遅く、ハンドリングが可能
・比較的丈夫な生き物

SNSなどを見ていると「初心者向けだって聞いて、衝動買いしちゃった!」なんて投稿を見かけることも多いです。
ですが、クレステッドゲッコーも立派な命。

しっかりと設備をそろえてあげてからお迎えしてあげてください。

また、爬虫類飼育において温度管理と湿度管理は命を左右する重大な問題になります。

温度管理をするためだけには、ヒーターだけではなく、温度の上がりすぎや下がりすぎを防止する「イージーサーモ」「タイマーサーモ」などの機械も必要ですし、住んでいる地方によっては年中エアコンで管理しなければ賄いきれない場合も出てきます。

実際、筆者の家には3匹の爬虫類がいますが、初夏~秋、初冬~春先までは完全にエアコンを24時間稼働しっぱなしになります。

当然、通常の一人暮らしの方に比べると電気代がずば抜けてかかります

そういった面も考慮して、安易に「初心者向けだから大丈夫でしょ!」とならないように注意してください。


クレステッドゲッコーの飼育にかかる初期費用とランニングコスト

クレステッドゲッコーを飼う際、見た目の可愛さや「初心者向け」といったイメージから、つい費用のことを軽視しがちですが、実際にはそれなりの初期費用と維持費がかかります。

ここでは、お迎えに必要な初期費用と、飼育を続ける上でかかるランニングコストの目安を紹介します。

初期費用の目安

項目金額(目安)
クレステッドゲッコー本体10,000~50,000円(モルフによる)
飼育ケージ(前開きタイプ)5,000~10,000円
床材(ヤシガラ・バークチップなど)1,000~2,000円
パネルヒーター2,000~4,000円
紫外線ライト(任意)2,000~5,000円
温湿度計1,000~2,000円
餌・給水用の容器500~1,000円
霧吹きスプレー500~1,000円
隠れ家や登り木、観葉植物などのレイアウト用品3,000~5,000円

合計:約25,000~80,000円前後

特にモルフによって個体価格が大きく変動するため、自分の予算と相談しながら選ぶことが大切です。

ランニングコスト(月あたり)

項目金額(目安)
人工飼料・餌代1,000~2,000円
床材の交換・補充費500~1,000円
電気代(保温・エアコン含む)2,000~5,000円
その他消耗品数百円~1,000円

合計:月3,000~8,000円前後

地域によってはエアコンの使用頻度が高くなるため、電気代が想定以上にかかることも。

思ったよりコストがかかると感じるかもしれませんが、事前に予算感を把握しておくことで、安心してお迎えの準備ができます。

クレステッドゲッコーの飼い方や注意点は?【まとめ】

クレステッドゲッコーは初心者にも飼いやすい反面、適切な温度・湿度管理や設備が必要な繊細な生き物です。

かわいい見た目に惹かれて衝動的に飼うのではなく、生涯飼育する責任を持てるかどうかをしっかり考えてからお迎えしましょう。

必要な知識や費用を把握し、環境を整えた上で迎えることで、クレステッドゲッコーとの暮らしはより充実したものになります。

スポンサードリンク