ヒョウモントカゲモドキ(通称レオパ)は、その穏やかな性格と可愛らしい見た目から、ペットとして高い人気を誇ります。
中には「もう1匹お迎えして多頭飼いしてみたい!」という方も多いでしょう。
しかし、レオパは基本的に単独飼育推奨の生き物であり、むやみに複数飼いすると共食いなど深刻なトラブルに発展する可能性もあるのです。
この記事では、レオパの多頭飼いのリスクや共食いの事例、どうしても多頭飼いをしたい場合の注意点について詳しく解説します。
レオパの多頭飼いは原則としてNG!その理由とは?

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)は見た目の可愛らしさとは裏腹に、基本的には単独飼育が適した動物です。
レオパ同士の仲が良くなることは稀で、むしろ争いやストレスの原因になることが多いのです。
ここでは、レオパの多頭飼いが非推奨の主な理由を見ていきましょう。
縄張り意識が強くケンカになる

レオパは野生下では単独で行動する習性があり、自分のテリトリーを持っています。
そのため、他の個体が同じスペースにいるだけで強いストレスを感じたり、攻撃的になることがあります。
縄張り意識が強いオス同士などは、激しい争いに発展することも。
エサの取り合いがストレスに

同じケージで複数のレオパを飼っていると、餌や水の取り合いが起こります。
特に性格が強い個体がすべての餌を独占してしまうと、小さい個体は餌を満足に食べられず、やせ細ったり衰弱するリスクがあります。
また、餌の時間がストレスの時間になってしまうことも。
レオパの共食いのリスクはある?実際のところどうなのか

「レオパがレオパを食べる」と聞くと衝撃的に思えるかもしれません。
ネット上でも「共食いの可能性があるから多頭飼いは危険」といった情報が散見されます。
しかし、実際にSNSなどで調査してみると、飼育下で明確に“共食いが起きた”という事例はほとんど確認できません。
つまり、共食いのリスクは“ゼロではない”が、現実的には非常に稀だと言えます。
ただし、レオパは肉食で動くものを餌と認識する本能があります。
大きな個体と小さな個体を一緒に飼えば、噛みつきや捕食行動につながるリスクは理論上存在します。
また、弱って動きが鈍くなった個体が攻撃対象になる可能性もあるため、「絶対に安全」とは言い切れません。
このように、「共食い」はレアケースではあるものの、多頭飼いにともなう“噛みつき”や“ケンカ”といったリスクのひとつとして認識しておくのが現実的です。
どうしてもレオパを多頭飼いしたいなら?リスク回避の方法

基本的にレオパは単独飼育推奨ですが、どうしても多頭飼いを検討する事情がある場合、リスクを理解したうえでの慎重な判断と環境づくりが欠かせません。
ここでは、事故を防ぐための方法や、安全性が比較的高い組み合わせについて紹介します。
メス同士なら比較的トラブルは少ない
レオパちゃん達のテラリウムを新しくした🏠
— jail:re (@JAIROmk2) December 7, 2024
2匹とものびのび新しい住居を満喫してる🦎🦎多頭飼育はメリットないって聞くけど…メス同士で仲良く寝そべってる時もあるから今のところ問題なさそう🤔 pic.twitter.com/uM8cYPg317
オス同士は縄張り争いが激しくなりやすいですが、メス同士は比較的温和な傾向があるため、多頭飼いの中では最も現実的な組み合わせとされています。
ただし、個体差や相性によっては争いが起こることもあるため、最初は様子をよく観察し、問題が起きたらすぐに分けられる環境にしておくことが重要です。
同サイズのベビーやヤング同士なら一時的な同居が可能な場合も
レオパ多頭飼い pic.twitter.com/C3RIYiHZi6
— やもも (@yamorimomomomo) March 22, 2023
ベビー期・ヤングの短期間(たとえばブリーダーの管理下など)であれば、同サイズ・同時期に孵化した個体同士の一時的な同居は比較的安全とされています。
ただしこの場合も、サイズ差や給餌時の競合、ストレスには注意が必要で、定期的な体重測定と観察を欠かさないようにしましょう。
明確な差が出てきた場合は、即座に個別管理へ移行するのがベストです。
レオパの多頭飼い時のケージレイアウト

どうしても1台のケージでレオパを多頭飼いしたい場合は、視界と動線を完全に分断する仕切りを設置することが条件です。
アクリル板やプラダンなどで脱走・干渉不可なレベルで仕切ることで、見た目には1台でも実質的には個別飼育に近い状態にできます。
60Low水槽の真ん中にアクリル板を バスコークで接着。これでもう1匹レオパお迎えできるぞヽ(*゚∀゚*)ノ
— とものあ (@tomopoyo_hurley) June 11, 2016
不器用で仕上がり汚すぎて泣けてくる… pic.twitter.com/qphM6DHDlW
左右それぞれにヒーター・シェルター・水入れなどを独立して配置するのが基本です。
このケージレイアウトであれば、レオパの多頭飼いにおける多くのリスクを激減することができます。

完全に別ケージで管理するのが理想
安全性を最優先するなら、やはりケージごとに完全に分けるのが最も確実です。
物理的・心理的ストレスを防ぎやすく、メンテナンスや給餌の管理もしやすいため、結果的に飼育の質も向上します。
特に繁殖目的で複数個体を迎える場合も、「1匹1ケージ」を基本と考えておくと安心です。
結論|レオパの多頭飼いは基本避けよう

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)は、見た目の穏やかさに反して単独生活に適した爬虫類です。
多頭飼いは一見楽しそうに思えるかもしれませんが、ストレス・ケンカ・拒食・怪我など、さまざまなリスクをはらんでいます。
とくにオス同士の同居は論外で、メス同士やベビー同士であっても“絶対に安全”とは言い切れません。
個体差によっては、争いや一方的な餌の独占などが起こる可能性もあります。
理論上は共食いのリスクが語られることもありますが、実際の飼育環境ではほとんど報告されておらず、「共食いよりも、ストレスや体調不良のトラブルの方が現実的な問題」と考えた方が正確でしょう。
レオパの健康と安心を第一に考えるなら、多頭飼いは避け、1匹につき1ケージの単独飼育を基本とするのが最善の選択です。
レオパの多頭飼いのQ&A|よくある疑問に答えます

まとめ
レオパの多頭飼いは、一見するとスペースや管理の面で効率的に思えるかもしれませんが、個体同士のストレスやケンカ、体調不良のリスクが高まる行為です。
特にオス同士は衝突が起きやすく、繁殖目的のペア飼育であっても同居は一時的にとどめるのが安全策です。
現実には「共食い」と呼べるような致命的事故は稀ですが、噛みつきや餌の独占などのトラブルは決して珍しくありません。
メス同士や同サイズのベビー同士など、リスクが比較的低い組み合わせもありますが、最終的には1匹1ケージが安心かつ確実な飼育スタイルです。
大切なレオパが快適に過ごせるよう、無理な多頭飼いは避け、安全第一の環境づくりを心がけましょう。