レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)を飼いたいけれど、「虫が無理だから…」と諦めていませんか?
かつてはコオロギやミルワームなどの生きた虫が必須でしたが、今では人工餌のみでの飼育も現実的に可能です。
実際に人工餌だけでベビーからアダルトまで育ち、繁殖にも成功している例もあります。
ただし、すべての個体がすぐに食べてくれるわけではなく、餌付けや価格面に注意は必要です。
この記事では、人工餌のみでレオパを飼うために知っておきたいポイントを、メリット・デメリット・おすすめフードまで含めてわかりやすく解説します。
レオパは人工餌のみで飼育できるの?

結論から言うと、レオパは人工餌のみでも飼育が可能です。
実際に人工餌だけでベビー期からアダルトサイズに成長し、健康に繁殖まで至った例も複数報告されています。
従来、レオパの主食はコオロギやミルワームなどの昆虫でした。

昆虫には高たんぱくでカルシウムの少ない特徴があるため、サプリメントで栄養を補うのが一般的な飼育方法とされてきました。
しかし近年では、レオパ専用に開発された人工餌が登場し、カルシウムやビタミンD3などもあらかじめ配合されている製品も出てきています。
これらの人工餌は、「昆虫を使わず、これだけで必要な栄養をまかなえる」ことを前提に設計されています。
もちろん、全ての個体に万能とは言えません。
食いつきには個体差があり、特に人工餌に慣れていない個体は最初は警戒することもあります。
ですが、ピンセットを使った餌付けや、におい付けなどの工夫を行えば、徐々に慣れて食べるようになるケースも多いです。
「虫がどうしても無理だけど、レオパは飼いたい」という方にとって、人工餌は十分に現実的な選択肢となっています。
レオパ用の人工餌とは?
新入りレオパちゃん初人工餌食べてくれた👏💞
— 🐸ぷっぷ隊🐸 (@puppu_tai) June 26, 2024
ピンセット先が丸いの使おう💦 pic.twitter.com/cOvX2YHeMd
レオパ可愛い
— moru (@morukotetu1) October 9, 2024
メリット
・他の爬虫類より初期投資が少ない
・餌は人工餌を食べてくれるか活き餌(コオロギ)やマウスの必要ない
・寿命が長い
・ピンセットで餌を食べてくれる
・爬虫類入門で飼育方法が確立されてる
デメリット
・「レオパ」だけで検索するとレオパ◯レスが検索の邪魔をする pic.twitter.com/cjjgkZtOur
レオパ専用の人工餌は、昆虫を与えずに必要な栄養素をまかなえるよう開発されたフードです。
従来の「雑食性トカゲ用」や「クレステッドゲッコー用」のフードとは異なり、完全に肉食・昆虫食の消化器構造に適応した配合がされている点が大きな特徴です。
人工餌の主なタイプには以下のようなものがあります。
- 粉末タイプ(練り餌)
水で練ってペースト状にし、ピンセットで与える。吸収効率がよく食いつきも安定。 - スティック・ペレットタイプ
すでに形ができているため使いやすいが、慣れていない個体にはやや不向きな場合も。 - ソフトジェル・ゼリータイプ
やわらかくて嗜好性が高く、水分も補えるため夏場にも向くが、長期保存には注意が必要。
これらの人工餌にはたんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミンD3・その他ミネラル類が配合されており、基本的にはサプリメントを追加せずとも栄養バランスが取れるよう設計されています。
一方で、商品によって成分構成や食いつきの傾向が異なるため、複数の製品を試しながら相性を見極めることも重要です。
とくに人工餌に初挑戦する場合は、嗜好性の高いソフトタイプから試すのがおすすめです。
レオパの人工餌|メリットとデメリット・注意点

人工餌を使う最大のメリットは、生きた昆虫を一切使わずにレオパを飼育できることです。
虫が苦手な人にとって、これだけで飼育のハードルが大きく下がります。
さらに、それ以外にも人工餌には以下のような利点があります:
- 虫を飼育・保管する手間が不要
コオロギやミルワームのように「生きた餌を管理する手間」や「不快感」が一切なくなります。 - まとめ買い・長期保存が可能
人工餌は冷蔵や常温保存が可能な製品も多く、ストックしやすくて経済的にも管理しやすいのが魅力です。 - 栄養が設計されている
カルシウムやビタミンD3が配合されている製品なら、サプリメントの添加も不要。初心者でも安心して使えます。 - 虫を使いたくないお子さんや家族にも配慮できる
家族でレオパを飼う場合、「虫だけは無理…」という家庭でも飼育の選択肢になります。
ただしレオパの「人工餌のみ飼育」はまだ新しい概念
一方で、すべてのメーカーや専門家が「人工餌だけでOK」と公言しているわけではない点には注意が必要です。
特にレオパは昆虫食に特化した生き物であり、「人工餌で健康に育った」という事例は増えているとはいえ、まだ新しい飼育スタイルです。
そのため、一部のメーカーでは「人工餌は補助的に使用し、主食は生き餌を推奨」と記載していることもあります。
どんな人に人工餌はおすすめ?
人工餌による飼育は、以下のような方に特におすすめです:
- 昆虫がどうしても無理な人
- 繁忙で虫の飼育や給餌の手間を減らしたい人
- ペット初心者で、まずは管理のラクさを重視したい人
- 子どもと一緒に飼いたいが虫の扱いに抵抗がある家庭
- 出張や旅行などで給餌スケジュールが不定期な人(保存が利くため)
食べない個体もいる
人工餌の最大のハードルは、すべてのレオパが食べてくれるとは限らないことです。
多くの流通個体は、販売時点ですでにコオロギやミルワームなどの生きた虫で育てられており、人工餌に切り替えようとしても最初は見向きもしないことがあります。
特に「動くもの=餌」と認識している個体には、動かないペーストやペレットは餌として認識されにくい傾向があります。
餌付けには工夫と根気が必要
人工餌に慣れさせるためには、ピンセットで揺らして動きをつける、においの強い虫(例:冷凍コオロギ)の汁を混ぜる、口先につけて少しでも味を覚えさせるといった工夫が必要になることもあります。
一度慣れてしまえば問題ありませんが、最初の餌付け段階で「やっぱり無理だった…」と諦めてしまうケースも少なくありません。
費用面ではやや割高
人工餌は保存が利く反面、1回あたりのコストがやや高めです。
商品にもよりますが、粉末タイプやペーストタイプは100gで数千円するものも多く、価格だけを比べるとコオロギの方が安上がりになることもあります。
また、人工餌には「少しずつ練って使う」タイプもあり、開封後の消費スピードや保存方法に気をつけないとコスパが悪くなってしまうこともあります。
ベビー期は注意が必要という意見も
一部のブリーダーや飼育経験者の間では、「ベビー期は消化能力が未熟だから人工餌は避けたほうがよい」という意見もあります。
消化吸収率や食欲にムラのある成長期には、やはり活きた虫の方が無難だという立場です。
とはいえ、現在は人工餌で育ったベビーの成功例も出てきており、今後の知見と製品の改良によって常識が変わる可能性もある分野です。
レオパにおすすめの人工餌製品と選び方

レオパ用の人工餌は年々選択肢が増えてきましたが、その中でも「人工餌だけでの飼育を目指したい人」に向いている製品は限られます。
ここでは、特に初心者でも使いやすく、実績やレビュー評価の高い人工餌を紹介します。
レパシー(Repashy) Grub Pie
レオパさんは多分もう卵胞の白いのもなくなったね🐣
— 仏陀画屋 BANRI (@buddhagaya08) October 11, 2023
体にも尻尾にもお肉付いてきた52g!
グラブパイ5切れ弱勢い良く食べました👅 pic.twitter.com/OWbtxXjLQZ
アメリカ発の爬虫類用人工餌ブランドとして有名なレパシー。
中でも「Grub Pie(グラブパイ)」はレオパに適した高たんぱく配合で、粉末を水で練ってペースト状にして使うタイプです。
- 高たんぱく&低炭水化物で昆虫に近い栄養設計
- カルシウム・ビタミン類も含まれており、サプリ不要
- 匂いが強く、食いつきが良い個体も多い
→ 練り加減で粘度を調整できるので、慣らしやすく応用が効きます。
GEX レオパブレンドフード
初レオパブレンドフード
— 🍀カフェ・モカ☕🐍 (@cafe_mocha_rep) January 13, 2023
たぶんレオパドライの方が好きな反応😂#レオパードゲッコー#スーパーハイポタンジェリン pic.twitter.com/J4SSSENX4F
国産メーカーGEX(ジェックス)から出ている、レオパ専用のスティックタイプ人工餌。
乾燥昆虫をベースにした栄養設計で、開封してすぐに使える手軽さが魅力。
- ピンセットでそのまま与えられる利便性
- 日本のショップや通販でも入手しやすい
- スティック状のため、慣れない個体には食いつきが鈍い場合も
→「まずは試してみたい」派に向く初心者向けの製品です。
Zoo Med Leopard Gecko Food
海外製ですが、Zoo Med(ズーメッド)からも「Leopard Gecko Food」という名称のレオパ専用フードが販売されています。
昆虫粉末ベースのフードで、乾燥させたソフトペレットタイプです。
- 開封してそのまま使える手軽さ
- 成分はややシンプルだが、補助フードとして利用可能
- 国内流通はやや少なめ
人工餌の選び方のコツ
- 初心者なら練って使うタイプから試す方が嗜好性は高め
- カルシウムやビタミンD3配合の有無を確認しよう
- 最初から大量購入せず、少量ずつ複数試すのが安全
- 嗜好性や便の状態を見ながら、その個体に合うものを選ぼう
まとめ
レオパは人工餌のみでも飼育可能な時代になってきました。
虫が苦手で飼育をあきらめていた方にとっては、大きな選択肢となるでしょう。
とはいえ、すべての個体が人工餌に慣れるとは限らず、餌付けには工夫と根気が必要です。
また、製品ごとの特徴や栄養設計も異なるため、相性を見極めながら慎重に進めるのがポイントです。
人工餌だけでの飼育はまだ新しいスタイルですが、正しく使えば十分現実的。
まずは少量から試して、レオパとの新しい付き合い方を見つけてみてください。