レオパのブラックナイトとは?漆黒に輝く幻のモルフを徹底解説!

スポンサードリンク

レオパことヒョウモントカゲモドキには、さまざまなカラーバリエーションがあります。

その中でも、まるで闇にとけこむような漆黒の体色を持つ「ブラックナイト」は、登場以来レオパファンの間で話題となっている特別なモルフです。

本記事では、ブラックナイトの特徴や価格、遺伝や繁殖における注意点まで詳しくご紹介します。

スポンサードリンク
目次

黒いヒョウモントカゲモドキはいなかった

ちょっと意外かもしれませんが、これまで数多く作り出されてきたレオパのモルフに、漆黒となるものはありませんでした。

レオパのモルフ開発の発端

そもそも、レオパの品種改良の発端は「ハイポタンジェリン」という黒いスポットがほとんどない、黄色~オレンジ色のモルフが作り出されたことです。

ハイポタンジェリンの登場によりレオパがペットとして人気になり、今日まで多くのモルフが作り出されてきました。

モルフ改良は進むも、全身の黒いモルフは不在

その後、アルビノ系やスノー系のように白を追求するモルフや、バンディットのようにパターンを楽しむモルフ、さらにはスネークアイやソリッドアイのように目の変異まで作り出されました。

しかし依然として、全身を黒くするよう改良されたモルフはいなかったのです。

比較的黒っぽいモルフ

ブラックナイト登場まで、比較的「黒っぽい」とされていたのが、メラニスティック系のモルフです。

メラニスティックは、黒い色素を増やす遺伝形質のことで、メラニスティックの血をもつモルフは当然、黒っぽくなります。

本来、メラニスティックは「黒化型」という意味を持ちますので、完全な黒でなければメラニスティックとは呼ばないのですが、実際に流通していたモルフはあくまでも黒っぽい色彩でした。

これまでに作出された黒いモルフとしては、チャコールやブラックパンサーが有名です。

これらは今も、黒をより強くするための研究が続けられています。

レオパのブラックナイトとは?

ブラックナイトが注目を集めた最大の理由は、なんといってもその黒さです。

ちょっと黒いスポットが多い、などというレベルではなく、まさに漆黒のレオパといえます。

少なくとも、現時点では野生のトカゲモドキ属でも漆黒の種は見つかっていないので、ペット界にのみ存在する、といっても過言ではありません。

ブラックナイトを作るプロジェクトは10年前から始まっていた

「漆黒のレオパを作る」というプロジェクトは、海外で10年ほど前から始まっていました。

それが、ブラックナイトというひとつの完成形に至り、日本に入荷したのは2017年のことです。

希少性の高さもあり、まだまだ謎の多いモルフといえます。

新しいモルフの常で、クオリティも安定しているとはいえません。

遺伝的な検証が進んでいないので、その個体が今もっている色彩でクオリティが判断され、販売価格も分かれています。

専門店でブラックナイトを注文し、入荷した個体が思っていたクオリティではなかった…ということも考えられます。


ブラックナイトの遺伝や繁殖は?注意点と今後の展望

ブラックナイトは、その見た目のインパクトから「漆黒のレオパ」として人気を集めていますが、遺伝的にはまだ未解明な部分が多いモルフです。

現在のところ、ブラックナイトという名称は厳密な遺伝子型に基づいたモルフではなく、あくまで「黒さの程度」によって選別された表現型にすぎません。

そのため、ブラックナイト同士を掛け合わせたからといって、すべての子どもが漆黒になるとは限らず、個体差が大きく現れるのが現状です。

また、希少性ゆえに近親交配が行われがちで、骨格異常や繁殖力の低下といった健康上の懸念も報告されています。

現時点では、安定したブラックナイトの作出は難しく、購入を検討する場合は信頼できるブリーダーから迎えることが重要です。

今後、選抜繁殖や遺伝子解析の進展によって、より安定した漆黒個体が確立されていくことが期待されています。


レオパ ブラックナイトのグレードとは?

ブラックナイトには「ハイグレード」「ローグレード」といった等級があり、同じモルフ名でもそのクオリティには大きな差があります。グレードの評価は明確な基準があるわけではありませんが、主に以下の要素が判断基準とされています。

  • 体全体の黒さ(色の濃さ)
    全身が真っ黒に近い個体ほど高評価となります。

  • 模様の少なさ
    背中や体側に白斑や模様が少ない方が“漆黒感”が強く、ハイグレードとされやすいです。

  • 成長後の色の安定性
    ベビー時は黒くても、成長とともに退色する個体もあるため、アダルトでも黒さを維持できる個体は特に価値があります。

ショップやブリーダーごとにグレードの表現は異なりますが、価格帯には大きな影響があり、ハイグレード個体は数十万円に達することも珍しくありません。

ブラックナイトの価格相場

ただ、クオリティの高くない個体であっても総じて高価なモルフであることに違いはなく、相場は20~50万円ほどになります。

高額とされるほかのモルフと比べると、たとえばタンジェリンブラッドが10万円前後、ユニバースが5万円前後、人気モルフのスーパーマックスノーで2~3万円くらいですから、ブラックナイトはまだまだずば抜けて高価なモルフといえるでしょう。

少なくとも日本に入荷してからまだ数年しか経っていない最新モルフであること、流通量が少なく希少性が高いこと、非常に人気が高いことなどを考えると、しばらくの間は価格が下がることはなさそうです。


レオパ ブラックナイトの掛け合わせ(クロス)例

ブラックナイトは非常に希少で高価なモルフですが、他のモルフと掛け合わせて新たな表現を楽しむブリーダーも増えています。

このような交配個体は「ブラックナイトクロス」とも呼ばれ、黒を基調としつつも模様や色味に変化を加えた魅力的なレオパが誕生しています。

レオパ ブラックナイト スノー

ブラックナイトにスノー系(マックススノーなど)を掛け合わせた個体です。

全体的に暗いグレー〜黒を基調としながら、模様や明るさがわずかに中和される傾向があります。黒さと白さのコントラストが楽しめる組み合わせです。

レオパ ブラックナイト ハイイエロー

ハイイエローとの交配によって、やや明るい黄色味が混ざったブラックナイトが生まれることもあります。

ブラックナイトの漆黒さはやや薄れますが、鮮やかなアクセントとして人気です。

レオパ ブラックナイト マックスノー

スノー系の中でも定番のマックスノーと掛け合わせたバリエーションです。

斑点のコントラストが強調される個体や、模様の少ない個体など、表現の幅が広く、選別交配によって理想の色合いを目指すブリーダーも多いです。


なお、ブラックナイトクロスはブラックナイトの純血個体に比べて「漆黒である必要性」が下がるため、一般的には価格もやや抑えられる傾向にあります。

黒さが薄れたり、模様が出やすくなることで希少性が下がるためですが、一方で見た目の完成度が高い個体や、特定の掛け合わせで魅力的な表現が出た場合は、高値で取引されることもあります。

あくまでも「黒さだけ」で評価されるわけではない点も、クロス個体の面白さと言えるでしょう。


ブラックナイト以外の黒系レオパモルフも存在する?

ブラックナイトの登場以前から、「黒っぽい」とされるモルフは存在していました。

代表的なものとしては、チャコール、ブラックパンサー、ダーク系タンジェリンなどが挙げられます。

チャコールはくすんだグレーがかった体色を特徴とし、暗色系モルフの先駆けともいえる存在です。

一方で、ブラックパンサーはより黒さが強調されている個体もいますが、ブラックナイトほどの漆黒さには届かない個体も多く、表現の幅にバラつきが見られます。

ただし、これらはあくまでも「黒っぽく見える」ものであり、ブラックナイトのように体全体が漆黒になるわけではありません。

そのため、黒さを追求したい場合は、ブラックナイトとこれらモルフの違いを理解したうえで選ぶことが大切です。

レオパのブラックナイト【まとめ】

レオパのブラックナイトは、見た目の美しさだけでなく、希少性や価格面でも特別な存在です。

簡単には手が出せない存在ですが、モルフの世界に新たな可能性をもたらしてくれる魅力もあります。

今後の繁殖技術の進化や遺伝の確立によって、より多くの飼育者がブラックナイトを迎えられる日が来るかもしれません。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次