レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)を飼育していて、「なんだか臭いが気になる…」と思ったことはありませんか?
実は、レオパ自体はほとんど体臭がない生き物です。
それでも臭いを感じるとすれば、ケージ内の環境やうんちのニオイやおしっこノニオイ、湿度管理などが原因のことが多いのです。
本記事では、レオパの臭いの原因と具体的な対策について、初心者の方にも分かりやすく解説します。
レオパは臭いの?ニオイの正体を解説
体臭はほぼ無臭!それでも臭う原因とは?
レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)を飼い始めて「なんだかケージから臭いがする…」と感じたことはありませんか?
実は、レオパ自体はほとんど体臭のない爬虫類です。
犬や猫のような被毛もなく、汗腺もないため、体そのものが臭うことは基本的にありません。
うんちや尿が主な臭いの発生源
にもかかわらず、臭いが気になるとすれば、原因はレオパではなく飼育環境にあります。
特に、フン(うんち)や尿酸の放置によって臭いが強くなるケースが非常に多いのです。
また、湿度が高く通気性の悪いケージ環境では、フンの分解が進んで強烈な臭いを放つことも。
つまり、「レオパ=臭い」ではなく、掃除や環境管理次第で臭いはほとんど気にならないというのが実情です。
レオパのうんちが臭い!原因と対処法
うんちの臭いが強くなる環境とは
レオパのフンは、排泄直後はそれほど臭わない場合もありますが、時間が経つと急激に悪臭を放つようになります。
特に夏場や湿度の高い環境では、糞が乾きにくく、細菌やカビが繁殖しやすいため、臭いがより強烈になります。
また、フンと一緒に排泄される白い尿酸(し尿成分)も、時間が経つとアンモニア臭のようなニオイを放つ原因になります。
さらに、床材が汚れたまま放置されていると、その部分にフンの臭いが染み込み、ケージ全体にニオイがこもってしまうこともあるため注意が必要です。
毎日の掃除とケージ管理がカギ
レオパは排泄場所がある程度決まってくる傾向があるため、トイレスポットが把握できていれば掃除もしやすくなります。
掃除の際は、以下のポイントを意識すると効果的です。
- フンや尿酸はすぐにティッシュやスプーンで除去
- 床材が汚れた部分はその都度交換
- 臭いが残る場合は、ペット用の無香料消臭スプレーを少量使う
- 週に1回はケージ全体を水拭き+乾燥して清潔に保つ
こうしたこまめなメンテナンスを続けることで、レオパの「臭い・ニオイが気になる…」という悩みを大幅に減らすことができ、快適な飼育環境の維持につながります。
レオパの飼育環境によっては臭いが強くなることも
湿度・温度・通気性のバランスが重要
レオパの臭い対策において、ケージ内の環境管理は非常に重要です。
特に、湿度や通気性が悪い状態では、フンの分解が進まず、悪臭の原因となる菌類やカビが繁殖しやすくなります。
また、温度が高すぎるとアンモニア臭が一気に拡散することもあり、「急に臭くなった」と感じることがあるかもしれません。
逆に、温度が低くても湿度がこもると、ニオイのこもったジメジメとした空気になりやすく、不快感を助長します。
理想的な環境は以下の通りです。
- 温度:25〜30℃(昼間)、20〜25℃(夜間)
- 湿度:40〜60%前後
- 通気性:風が直接当たらない範囲で適度に換気できる構造
これらを維持することで、レオパにとっても快適で、臭いも最小限に抑えられます。
レオパの温度管理や湿度管理については以下の記事で詳しく解説していますので是非参考にしてください。


床材やレイアウトの見直しポイント
臭いの原因は、床材の選び方によっても大きく変わります。
新聞紙やペットシーツなどは清潔さを保ちやすい一方で、フンの水分が吸収されずニオイが広がりやすいというデメリットもあります。
また、粒状の床材(例:バークチップ、ヤシガラ)は湿気を吸いやすく、掃除を怠ると臭いが染み込んで悪臭の温床になってしまいます。
さらに、レイアウトの中に隠れ家や流木などが多すぎると、フンの発見が遅れやすく、知らぬ間に臭いの元が残っていることも。
臭いが気になるときは、
- シンプルなレイアウトに変更する
- 床材の種類を見直す(洗いやすい or 使い捨てできるものに)
- 汚れやすい素材を撤去・交換する
といった見直しも効果的です。
レオパのニオイ対策に効果的なアイテム紹介
おすすめの床材と消臭グッズ
レオパの臭い対策において、床材選びは非常に重要なポイントです。
臭いが気になる方には、以下のような床材がおすすめです。
- ペットシーツ・キッチンペーパー:
吸収力が高く、汚れたらすぐ交換できるため、衛生管理がしやすいのが特徴です。
特に初心者におすすめです。 - 人工芝(洗えるタイプ):
見た目が自然でおしゃれな一方、定期的に丸洗いが必要。
臭いがこもりやすいので、換気とセットで管理を。 - ヤシガラ土やバークチップ:
湿度維持には向いていますが、排泄物の回収が難しい点と臭いの蓄積に注意。
掃除頻度を上げることで臭い対策可能。
また、臭いが気になるときは、以下のような消臭グッズも効果的です。
- 爬虫類用の無香料消臭スプレー:
ニオイを中和するタイプで、レオパに害がない成分でできているものを選びましょう。使用は適度に。 - 活性炭入りの空気清浄剤:
ケージの近くに置くだけで、空気中の臭い成分を吸着してくれます。
電気不要なタイプもあり、省スペースで設置可能です。
無香料スプレーや掃除グッズの選び方
消臭スプレーを選ぶ際には、「無香料」「ペット対応」「化学香料不使用」のラベルがあるものを選びましょう。
香料入りの製品は、レオパの嗅覚や呼吸器に影響を与える可能性があるため、避けるのが無難です。
また、掃除用のスプレーやウェットティッシュも「アルコールフリー」であることが望ましく、強い薬品は使わずに、水拭き+中性洗剤での掃除を基本とすると安心です。
レオパの臭い【まとめ】
レオパの臭いの原因は、主にケージの汚れや湿度管理の不備、糞尿の放置など環境要因によるものです。
レオパ自体には強い体臭がないため、臭いが気になる場合は飼育環境を見直すことが大切です。
こまめな掃除や通気性の確保、適切な床材の選択により、臭いの発生は大きく抑えられます。
この記事を参考に、レオパとより快適に暮らせる飼育環境を整えていきましょう。