テグートカゲはなつくのか?ハンドリングできるのかについて解説!

飼育可能な爬虫類の中では大型のテグートカゲ。

可愛らしい顔とそのずんぐりむっくりな体型から人気の高いトカゲですよね。

こちらの記事ではテグートカゲはハンドリングで触れ合ったり人の顔を覚えたりなど、人になつくのかといった内容や、飼育しやすさなどを解説していこうと思います。

こちらの内容では私の体験談なども交えて解説していこうと思いますが、爬虫類の慣れやすさなどには個体差もあるのであくまで参考までにお考えください。

目次

テグートカゲはなつく?ハンドリングは出来るの?

結論を言いますと、飼育しやすくはないがハンドリングは出来ます!

なぜ飼育しやすくないのか、その理由を解説していこうと思うのでこれから飼育を考えている方はぜひ参考に!

また、例外の種類もいるのでそちらも解説していこうと思います。

*縦も横も結構大きくなる

まず、飼育しやすくない第一の理由がかなり大きくなる事です。

大きくなるということはそれなりのケージを用意しなくてはなりません。

ケージのサイズとしては幅180cm以上のケージが理想です。

また、人に飛びつくようなトカゲに育ってしまうと、1m超えのトカゲが飛びついてくる事になってしまいます。

もはや恐怖ですよね。

そうならない為に小さい内から人慣れさせなくてはいけません。

博士

テグーは成長するとかなり大きくなるから、飼育が簡単とは言い難いのじゃ。

*排泄物が臭い

テグーは肉食寄りの雑食性です。

なので排泄物は結構臭いです。

臭さの比較で言えば、私が飼育しているカーペットパイソンとどっこいどっこいといったところですが、排泄する頻度が違います。

割と頻繁に排泄をするのでこまめな掃除をしないと、あっという間にケージから排泄臭が漂う事になってしまいます。

*飼育しやすくはない、しかしハンドリングは出来る!

飼育しやすくない例をあげていきましたが、それを踏まえてもテグーは魅力的なトカゲと言えます。

人の顔を覚えるかどうかは謎ですが、目が合うと舌をチロチロ出してこっちに寄ってきたりはしてくれます。

また、抱っこなどをしても嫌がるそぶりなくされるがままです。

人の手を怖がるどころか、餌かな〜と鼻を押し付けてきます。

比較的慣れやすいテグーは触れ合いたい爬虫類飼育者にはピッタリなのではないでしょうか?

参考動画
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次