テグーの飼い方解説!爬虫類テグートカゲを飼う上での注意点も!– category –

トカゲテグー

こちらの記事ではテグーの飼い方を解説していこうと思います。

テグーと聞くと齧歯類のデグーと間違えてしまう方も多いですが、こちらの記事でご紹介するのは爬虫類のテグーです!

爬虫類の中では大型のトカゲに分類されるテグーはその大きさや可愛らしい顔も相まって人気の高い種類です。

大型になるトカゲですので、飼育する上での注意点なども一緒に解説していこうと思います。

テグーを飼いたいと思っている方、またはこれからテグーをお迎えするつもりの方はぜひ参考にして下さい。

目次

テグーの種類

テグーの飼い方を解説する前に、まずはテグーとはどのようなトカゲか解説していこうと思います。

テグーとは1m〜1.5m程になる大型のトカゲで、主に肉食寄りの雑食とされています。

ペットとして流通しているテグーは大まかに分けて3種類です。

レッドテグー

その名の通り赤みを帯びた体色が特徴で、体長はおよそ1m〜1.5mです。
比較的慣れやすいテグーとして知られています。

アルゼンチンB&Wテグー

B&W(ブラックアンドホワイト)テグーと言われる通り黒と白の体色が特徴的で、レッドテグーと同じく体長は1m〜1.5mです。

私が飼育しているテグーもB&Wテグーで、人慣れしています。

ゴールデンテグー

その名の通り黄色味のある体色が特徴的です。

他のテグーと比べると体型や顔のタイプが少し違います。

レッドテグーやB&Wテグーと比べるとやや小柄で、寿命も少し短いです。

人に慣れるのは稀で、基本的には人慣れしないテグーと考えた方が良いです。

テグーの飼育に必要なもの

ざっとテグーの種類を解説したところで、今度はテグーを飼う上で必要なものをあげていこうと思います。

バスキングライト

テグーは昼行性なので、バスキングライトが必要です。
メタハラなど強めのバスキングライトを用意するのが理想的です。

保温ライト

部屋の温度を保ったり、テグーが餌を消化する際に必要です。

ケージ

前述した通り、テグーは1m〜1.5m程になる大型のトカゲなので飼育ケージも大きめのものを用意する必要があります。

幼体の時は幅60cmや幅90cmのものでも飼育可能ですが、大人になった際には最低でも幅120cm、奥行き60cmぐらいのものが必要になります。

幅180cm以上であれば理想と言えます。

床材はペットシーツなどでも飼えますし掃除が便利です。

しかしテグーは潜るのが好きなトカゲなのでハスクチップなどの方が向いています。

参考動画
1