カメ– category –
-
ミドリガメの餌は何?量と頻度は?野菜も食べることが出来る!
ミドリガメの餌としては、人工の「ミドリガメの餌」が1番ポピュラーですよね。 しかしミドリガメは雑食性になるため、活エサや生エサ、野菜や果物を食べることが出来ます。 雑食性だからと言っても、ミドリガメの体調や栄養を考えると与えない方が良いもの... -
ミドリガメの冬眠は必要?冬眠させるメリット・デメリットと準備は?
ミドリガメなどの爬虫類は冬眠をする生き物ですが、飼育環境下では保温をして冬眠をさせないことも可能です。 「冬眠は必要?」と疑問に思う方もおられるとは思いますが、冬眠についてはそれぞれのメリットとデメリットがあるので一言にどちらかの答えを言... -
ミドリガメは外来種に指定されて駆除対象?繁殖させてもいいの?
ミドリガメは1950年代後半にアメリカから日本に輸入された外来生物です。 初めはペットとして人気があったミドリガメですが、飼いきれなくなったり、飽きたりして川に放流してしまう飼い主が増え、一時は特定外来生物へ指定され、駆除対象になるところでし... -
ミドリガメの卵の孵化期間は?数や親の大きさ!無精卵の見分け方!
ミドリガメの卵の孵化期間は、65~75日間と言われており、1度に2~23個の卵を産みます。 親個体の大きさは17㎝~21.5㎝であると交尾・産卵出来ると言われています。 また、有精卵か無精卵を判断するためには、キャンドリングという方法を試してみると良い... -
ミドリガメの最大の大きさと平均は?なるべく大きく育てるコツ!
ミドリガメの最大の大きさはメスで30㎝、オスで30㎝と言われており、平均はメスで15~30㎝、オスで12~20㎝と言われています。 同じ性別でも大きさに差が出てしまう理由は、紫外線不足や食事量の不足、冬眠の有無などが関係しています。 そのため、このよ... -
ミドリガメはなつくの?人の判別が出来る!性格は?
ミドリガメは人になつくという話を聞いたことがありますよね。実はそれ、事実なんです! ミドリガメは知能が高く意外と頭が良いので、人に懐いて「エサをくれる人」「世話をしてくれる人」と人を個別に判別が出来ると言われています。 性格は好奇心が旺盛... -
ミドリガメの値段相場は?お迎えしたい場合はどこで買える?
ミドリガメの値段相場は500~1000円と安価です。 また、購入場所は以前よりも限られてしまい、爬虫類ショップなどの専門店や里親サイトで探すのが1番良いかと思います。 ミドリガメの飼育には、水中ヒーターや紫外線ライトなどが必要で、その設備を揃える... -
ミドリガメのオスメスの見分け方!大きさ等比較する5つのポイント!
ミドリガメのオスメスの見分け方は、 ①尾の長さの比較②総排泄孔の位置の比較③腹甲の形状の比較④大きさの比較⑤爪の長さの比較 で見分けることが出来ます。 また、ミドリガメの雌雄は卵から孵化するまでの温度でオスメスが決まるという珍しい特徴を持ってい... -
ミドリガメが保有する菌はサルモネラ?人に感染しない対策は?
ミドリガメなどの爬虫類は、サルモネラ菌を保有していると言われています。 サルモネラ菌は、食中毒な菌として有名な菌なので知っている方もおられると思います。 人に感染すると胃腸炎症状を引き起こしてしまいますが、重症化した場合は海外では死亡例も... -
ミドリガメがエサを食べない原因と対策は?冬は要注意!
ミドリガメがエサを食べない原因としては水温の低下や紫外線不足など、様々な原因があります。 今現在エサを食べなくても、温度や紫外線など、対策が出来るポイントをしっかりとチェックすることで、エサをまた食べてくれるようになる可能性があります。 ... -
ミドリガメを手放したい時の3つの方法!引き取りしてくれる場所は?
「ミドリガメを手放したい」そう思っている方もおられると思います。 ミドリガメを手放す際には、絶対に川に放流することはやめましょう。 処分方法としては、引き取り先を探すのが飼い主にとってもミドリガメにとっても1番良いかと思います。 引き取り先... -
ミドリガメの寿命のギネス記録と平均!冬眠と関係があった!
ミドリガメの寿命の平均は20~40年と言われており、ギネスに掲載されている最長記録は50年と言われています。 また、冬眠をさせることで体力を節約できることから、冬眠をさせると比較的寿命が長くなると言われています。 また、冬眠には反他にも様々なメ... -
リクガメってなつくの?おすすめの種類は?
ペットとしても最近人気の、リクガメ。 一言でリクガメと言っても、その種類は沢山あります。 穏やかな性格の子もいれば、怒りっぽい子もいるし、臆病な子もいます。 種類というよりも、個体によって性格は様々です。 たくさんの種類のリクガメと触れ合っ... -
リクガメが快適に過ごせるケージレイアウトって?
今回は、リクガメのケージレイアウトについて書かせていただきます! 種類によって、使う床材や湿度など様々ですので、出来るだけ分かりやすく、細かく説明出来たらなと思います! どんな床材使ったらいいかな~、隠れ家はどんなのにしようかな~… おうち... -
ヘルマンリクガメのオスメスの違い!飼うならどっちがおすすめ?
ヘルマンリクガメは、飼育する上ではオスメスどちらを選んでも特に変化なく飼育することができます。 オスメスの見た目での違いと言えば、メスのほうが少し大きいということくらいしかありません。 細かく見ると、尾の太さが違う、お腹側の甲羅が違うこと... -
ヘルマンリクガメは外飼い・放し飼いできる?夏冬の温度設定は?
かわいいヘルマンリクガメとはケージ内で観察するだけでなく、触れ合いたくなりますよね。 犬猫のように外飼いしてみたいし、放し飼いもしてみたいと思います。 ですが、ヘルマンリクガメは暖かい地域で生息する動物ですので、夏冬の寒暖差の激しい日本で... -
ヘルマンリクガメの産卵の時期は?一般的な個数や飼い主ができる注意点を解説!
野生のヘルマンリクガメは春先に発情し、交尾してから1~2か月で土の中に10個前後の卵を産みます。 産卵から4か月ほど経ったら子供のリクガメが誕生します。 ペットショップで見かけるピンポン玉サイズより更に小さなリクガメです。 飼育下だと時期は関係な... -
ヘルマンリクガメ餌の与え方と食欲不振時の対策方法も解説!
ヘルマンリクガメは草食で、野菜や果物を食べて生活しています。 飼育下においては野菜のほかに専用のリクガメフードとカルシウムパウダーを与えます。これにより、必要な栄養素を賄うことができます。 主食は葉野菜で、小松菜、チンゲン菜、ベビーリーフ... -
ヘルマンリクガメの飼い方は?飼育に掛かる値段も教えます!
いよいよヘルマンリクガメを飼い始めようと思ったけど、0から必要な道具を調べるのは時間がかかりますよね。 この記事では、ヘルマンリクガメを飼育するのに必要な道具や、それを買うのにいくら掛かるのかを説明したいと思います。 飼いたいと思ったらまず... -
ヘルマンリクガメの寿命はどれ位?長生きさせる秘訣も解説!
カメと言えば長寿な動物です。世界中で長寿の象徴とされており、現在地球上で生きている一番長寿な動物はアルタブラゾウガメで2020年1月現在187歳だそうです。 ヘルマンリクガメの寿命はどのくらいでしょうか。30~50年と言われています。最長だと110年生き... -
ニシヘルマンリクガメとヒガシヘルマンリクガメの違いとは?
ニシヘルマンリクガメとヒガシヘルマンリクガメ、この2種の違いはなんでしょうか? 名前がそっくりなので同じだろうと思う方がいると思います。 しかし、よくよく見ると色や大きさが違います。些細な違いですが種類自体が違う動物になっています。 この2... -
ヘルマンリクガメの大きさはどれ位で、オスメスでも違いはあるの?
みなさまはヘルマンリクガメという動物をご存じでしょうか? 成体になっても20㎝程のリクガメです。この小さなリクガメの魅力とはなんでしょうか?そして、最近ペットとして人気が出ている理由とはなんでしょう? ヘルマンリクガメが人気の理由は、現代の...
12