カーペットパイソンの飼い方!ケージのサイズや温度はどれくらい?– category –

ヘビカーペットパイソン

野生的なフォルムが魅力的であり、そのかっこいい見た目に反して穏やかな性格をした子が多いカーペットパイソン。

そんな魅力的なカーペットパイソンを飼うには何をしたら良いのでしょうか?
温度や湿度はどれくらい?

床材などのケージのレイアウトのポイントや、餌は何が良いのか。

また、カーペットパイソンはどんなヘビなのか?

この記事では爬虫類飼育初心者の方にもわかりやすいように、カーペットパイソンの飼い方を書いていこうと思います。

目次

カーペットパイソンはどんなヘビ?

カーペットパイソンの飼い方を紹介する上で、まずはカーペットパイソンとはどのようなヘビなのかを説明していこうと思います。

*カーペットパイソンの分類

カーペットパイソン、別名カーペットニシキヘビは「有鱗目ニシキヘビ科オマキニシキヘビ属に分類されるヘビです。

正確にはカーペットパイソンというヘビは存在しておらず、複数あるヘビの総称になっています。

寿命は平均約20年と長めなので、お迎えする際にはそれなりの覚悟が必要です。

*カーペットパイソンの生息地

主にオーストラリアやニューギニア島などに生息しており、熱帯雨林などに生息している個体が多いです。
しかし種類によって生息地はやや異なるため、購入する前に確認するようにしましょう。

*カーペットパイソンの食性

カーペットパイソンに限らず大半のヘビは肉食であり、飼育下では主に胴回りと同じ太さの冷凍マウスを解凍してあげることが多いです。

胴回り1.5倍までの太さのマウスであれば食べることが可能であり、大人になったカーペットパイソンにはモルモットをあげる飼育者もいます。

ひよこやうずらなども食べますが、基本的にはマウスやラットなどを使った飼い方が一般的です。

カーペットパイソンの飼い方!初心者向け

(1)ケージ
(2)シェルター
(3)水入れ
(4)ヒーター
(5)床材

以上のものが最低限必要なものになっています。

ではどんなものがカーペットパイソンに適しているのでしょうか?

初心者の方にもわかりやすいように、説明していきます。

*ケージのサイズは何がいいの?

種類にもよりますが、カーペットパイソンは2〜3mにもなる大きなヘビです。
ケージサイズは幅120cm以上の物が理想です。

しかし、爬虫類ケージの正規品は120cmが最大なので、それ以上のケージを使おうと思うと、オーダーメイドか自作ケージになります。

ヘビは脱走上手なのでDIY初心者の自作ケージはあまりお勧めできません。

*シェルターって必要なの?

ヘビにはシェルターは必要ないという話をたまに聞きますが、ヘビは基本的に臆病な生き物なので、シェルターはあった方が良いと言えます。

現に私が飼育したカーペットパイソンもお迎えから数日はシェルターの中に引きこもっていましたが、今ではすっかり出てくるようになりました。

逃げ場がないと攻撃的になる場合もあるので、初めのうちはお互いにちょうど良い距離感を作ってあげましょう。

*水入れとヒーター

水入れはタッパーなど手軽なもので良いので、カーペットパイソンの体全体が浸かるくらいの大きめなものを用意してあげましょう。

参考動画
1