美しい黄色と白のコントラストが目を引く「カーペットパイソンアルビノ」は、カーペットパイソンの中でも特に人気の高いモルフ(色彩変異)です。
通常の黒やグレーを基調としたカーペットパイソンとは一線を画すその姿は、まるで熱帯の宝石のよう。
特に「明るい色のヘビを飼いたい」という方や、見た目にこだわりたい飼育者にはぴったりの1匹です。
性格や飼育のしやすさは通常のカーペットパイソンとほぼ変わらないため、初心者でも比較的安心して飼育できます。
ただし、見た目の美しさと希少性から価格はやや高め。
この記事では、そんなカーペットパイソンアルビノの特徴や価格、飼育のポイントなどを詳しく紹介していきます。
➕カーペットパイソンの関連記事一覧を開く🐍
カーペットパイソンの飼育関連
モルフ
ロカリティ
カーペットパイソンアルビノの特徴
体色・見た目
カーペットパイソンアルビノの最大の特徴は、やはりその色彩です。
黒やグレーの模様が一般的なカーペットパイソンとは異なり、白〜クリーム色をベースに、鮮やかな黄色の模様が浮かび上がるような見た目をしています。
🐍カーペットパイソン🐍
— PETSHOP Sirius (@petshop_sirius) March 15, 2025
アルビノ pic.twitter.com/7SJ2C2mqS8
目の色も赤みがかっており、いわゆる「アルビノ個体」らしい外見です。
個体差はありますが、全体的に柔らかく明るい印象を与えるカラーリングです。
性格
性格に関しては、通常のカーペットパイソンと大きな違いはありません。
やや神経質で素早い個体もいますが、個体差が大きく、ハンドリングに慣れると落ち着くこともあります。
特別に攻撃的だったり扱いにくかったりする印象はなく、モルフによる性格の傾向の差はほとんどないとされています。
サイズ
カーペットパイソンアルビノは、見た目こそ特別ですが身体の成長や寿命に関しては通常のカーペットパイソンと同様です。
成体になると、全長はおよそ1.5〜2.0メートル前後に成長します。
中には2メートルを超える個体もいますが、他の大型パイソンと比べると比較的コンパクトで扱いやすいサイズ感です。
寿命
寿命は飼育環境が整っていれば15年程度が目安で、個体によっては20年近く生きることもあります。
モルフ個体だからといって著しく寿命が短くなることはありませんが、繁殖時の遺伝的背景によって体質がやや弱めな個体が出る可能性もゼロではないため、飼育環境をより丁寧に整える意識が大切です。
カーペットパイソンアルビノの価格相場/販売状況
カーペットパイソンアルビノは、一般的なノーマル個体と比べて明確に高価なモルフに分類されます。
国内のショップでは、おおむね8万円〜15万円程度で販売されていることが多く、繁殖ラインや個体の発色によっては20万円を超えることもあります。
特に「赤みの強い目」「鮮やかなイエローの発色」「バンド模様が整っている個体」などは高値で取引される傾向があります。
なお、カーペットパイソン自体の流通量がそこまで多くないことに加え、アルビノは繁殖数が限られているため、常時在庫があるわけではなく、タイミングによってはなかなか手に入りにくい場合もあります。
気になる個体がいたら、早めの問い合わせや予約を検討するのがおすすめです。
カーペットパイソンアルビノの飼育のしやすさ・向いている人
カーペットパイソンアルビノは、その見た目の美しさから「上級者向け」と思われがちですが、基本的な飼育難易度は通常のカーペットパイソンとほぼ同じです。
買い取りました‼️
— 買取KING-staff (@king_kaitori_ST) January 28, 2024
カーペットパイソン
アルビノ
210cm± ♂
こちらの生体が気になりましたらお近くのkennyへお問い合わせ下さいませ❗#followme #爬虫類 #カーペットパイソン #カーペット #ジャングル #ヘビ #爬虫類好きとつながりたい pic.twitter.com/yc1C7USHB2
適切な温度・湿度管理、広めのケージ、清潔な環境が保たれていれば、初心者でも十分に飼育可能です。
ただし、アルビノ特有の視力の弱さや光への敏感さが多少ある個体もいるため、強いライトや直射日光は避け、やや落ち着いた環境づくりを心がけるとよいでしょう。
このモルフが向いているのは、
- ヘビの中でも美しい個体を探している人
- 見た目にインパクトがあるペットが好きな人
- 長期的にしっかりと面倒を見る覚悟がある人
といった方です。
派手な見た目に惹かれて安易に飼うのではなく、長生きする生き物としてしっかり向き合える人にこそおすすめしたい種類です。
カーペットパイソンアルビノと他種・他モルフとの違い
アルビノカーペットパイソンは、他のモルフや地域個体群(ローカリティ)と比べてもひときわ明るく、華やかな印象を持ちます。
たとえば:
- ノーマル(コモン):
黒・茶・グレーを基調とした野性味のあるカラーで、ワイルドな魅力があります。 - ジャングルモルフ:
コントラストの強い黄色と黒が特徴で派手さはありますが、アルビノのような「柔らかい明るさ」はありません。 - グラナイトモルフ:
模様に変化が出るタイプであり、カラーそのものが淡くなるわけではありません。
一方でアルビノは、色味そのものが明るく、優しい雰囲気を醸し出します。
赤みのある目やイエロー~ホワイトの発色は、ほかのモルフではなかなか見られない独特の個性です。
また「他種」との比較でいえば、例えばボールパイソンのアルビノと比べても、体型がスリムで運動量が多く、飼育中の観察の楽しさも異なります。
見た目の美しさだけでなく、活発でしなやかな動きもカーペットパイソンならではの魅力です。
アルビノを起点とするモルフ一覧(カーペットパイソン編)
以下は、アルビノ遺伝子をベースに他のモルフと掛け合わせて生まれるモルフの例です。
見た目のバリエーションや遺伝の組み合わせによって、多彩な表現が可能になります。
アルビノジャガー(Albino Jaguar)
ジャガー模様(くっきりしたバンドと独特の乱れ模様)とアルビノの明るい発色を組み合わせた人気モルフ。
「ジャガー」の共優性と「アルビノ」の劣性遺伝を持つため、両方を再現するには計画的な繁殖が必要。
アルビノゼブラ(Albino Zebra)
ゼブラ特有の細かく途切れたバンド模様と、アルビノの白黄色が融合した華やかなモルフ。
視覚的な派手さが強く、個体差によっては“スノー”のような印象になることも。
スノーカーペットパイソン(Snow Carpet Python)
「アルビノ」と「アザンティック(黒色欠失)」の両方を持つ個体。
全体的に白っぽく、淡いグレー〜ベージュの配色になり、幻想的な見た目が特徴。遺伝的にはダブルリセッシブ(劣性×劣性)で再現が難しいが、その分希少価値は高い。
アザンゼブラ(Axanthic Zebra)
厳密には「アルビノ」とは直接関係しないが、アルビノ系と交配して“スノー”を狙う際の重要な要素。
黒色が抜けるアザンティックとゼブラ模様の組み合わせで、クールな印象。
hetアルビノ(ヘテロアルビノ)
アルビノの見た目は持たないが、アルビノの遺伝子を1つ保有するノーマル見た目の個体。
繁殖目的で「アルビノ同士」や「アルビノ×hetアルビノ」を組み合わせると、次世代でアルビノ表現が出る可能性がある。
📝補足
モルフの呼び名は「掛け合わせたモルフ名を足す」ことで表されることが多く、たとえば「アルビノジャガーゼブラ」なども存在します(ただし視覚的に再現されていない場合はhet扱いになることも)。
まとめ
アルビノカーペットパイソンは、美しい黄色と白の体色、赤みがかった瞳という独特の外見を持つ人気モルフです。
見た目のインパクトは強いものの、性格や飼育の難易度はノーマル個体と大きく変わらず、初心者でも丁寧に環境を整えれば十分に飼育可能です。
価格はやや高めで流通数も限られますが、だからこそ「特別な1匹」として選ぶ価値があります。
華やかな色彩に惹かれた方や、他のヘビとはひと味違う個体を探している方には、まさに理想的な選択肢といえるでしょう。
カーペットパイソンの関連記事一覧




カーペットパイソンのモルフ一覧
カーペットパイソンのロカリティ