カーペットパイソンにはさまざまなモルフ(色や模様の変異)が存在しますが、その中でもひときわ渋い魅力を放つのが「カーペットパイソン・アザンティック」です。
アザンとは「アザンティック(Axanthic)」の略で、通常の個体に見られる黄色みが抑えられ、黒・白・グレーを基調としたモノトーンの美しい体色が特徴です。
爬虫類らしいクールな見た目を求める人や、他とは一味違った個体を飼育したい人に人気が高く、モルフの中でも知名度と需要を兼ね備えた存在といえるでしょう。
この記事では、そんなカーペットパイソン・アザンティックの見た目や性格、価格相場、飼育のコツなどを初心者にもわかりやすく解説します。
➕カーペットパイソンの関連記事一覧を開く🐍
カーペットパイソンの飼育関連
モルフ
ロカリティ
カーペットパイソン・アザンティックの特徴

体色・模様
カーペットパイソン・アザンティックの最大の特徴は、その色味にあります。
通常のカーペットパイソンが持つ黄色や茶系の色素がほとんどなく、黒・白・グレーといった寒色系のモノトーンで構成された体色をしています。
この「黄色みの欠乏」は遺伝的な変異によるもので、英語の「Axanthic(アザンティック)」は「黄色素がない」という意味です。
Axanthic Tiger het Graine ♀
— 【大樹道】 (@Daizyu_lepis) May 1, 2025
ブラックアイタイプのアザンティック…!
久々に見ました、純潔では無いのにしっかりとした黒目で体色もかなり濃い黒が映えてます👻
GW中のセールです☺︎
この1匹のみなのでお早めに☺︎
¥158,000→¥118,000-🫶
お問い合わせはDMまで#カーペットパイソン pic.twitter.com/Qd31u757ds
個体によっては非常にコントラストが強く、白黒模様がはっきりと浮かび上がるタイプもおり、そのクールで精悍な見た目から「写真映えするヘビ」としても人気があります。
性格
性格は、モルフで大きく変わるわけではありませんが、基本的に温和でおとなしい個体が多いとされ、ベビー期の警戒心が強い時期を過ぎればハンドリングにも慣れてくれる傾向があります。
ただし個体差は大きいため、飼育時には様子を見ながら丁寧に接することが大切です。
サイズ
カーペットパイソン・アザンティックは、基本的な体格や寿命については通常のカーペットパイソンと大きな違いはありません。
成長すると全長は約1.5〜2メートル程度に達し、個体差によってはそれ以上になることもあります。
体は細めながら筋肉質で、見た目の割にしなやかに動くのが特徴です。
寿命
寿命はおおむね15〜20年ほどとされており、爬虫類の中では比較的長寿な部類に入ります。
特に安定した温度管理や適切な餌の与え方、ストレスの少ない環境づくりができれば、より長く健康に飼育することが可能です。
なお、アザンティックモルフであることが原因の健康上の問題(いわゆる“モルフ特有の遺伝的リスク”)は、現在のところ報告例は少なく、基本的には健康で丈夫な個体が多いとされています。
カーペットパイソン・アザンティックの価格相場・販売状況

カーペットパイソン・アザンティックは、その美しいモノトーンの体色と人気の高さから、一般的なカーペットパイソンよりもやや高めの価格帯で流通しています。
おおよその価格相場は5万円〜10万円程度で、個体の模様のコントラストや血統(親が有名ブリーダー出身など)によってはさらに高額になるケースもあります。
とくに「スーパークリーン」や「ハイコントラスト」といったラベルで販売される個体は、白黒のコントラストが極めて美しく、その分価格も上がりやすい傾向にあります。
入手難易度としては、国内の爬虫類イベント(ジャパンレプタイルズショーなど)や一部の爬虫類専門店では比較的よく見かけるモルフで、珍しすぎず、かつ個性があるという点でバランスの良い選択肢といえるでしょう。
カーペットパイソン・アザンティックの飼育のしやすさ・向いてる人

カーペットパイソン・アザンティックは、見た目のインパクトこそ強いものの、飼育自体はそこまで難しくありません。
通常のカーペットパイソンと同様、温度・湿度の管理や給餌、脱皮サポートといった基本的な爬虫類飼育の知識があれば十分に飼いこなせます。
ただし、成長すると全長1.5〜2mに達するため、**それなりに大きなケージ(最低でも横90cm以上)**としっかりした蓋やロック機構が必要です。
また、警戒心の強いベビー個体の場合、慣れるまでに時間がかかることもあるため、焦らず丁寧に付き合える人に向いています。
アザンティックは色味がシンプルな分、ケージ内のレイアウトや背景との調和も取りやすく、「シックでかっこいいヘビを飼いたい」「写真映えする個体を探している」といった方には特におすすめのモルフです。
他種・他モルフとの違い

カーペットパイソン・アザンティックは、カーペットパイソンの中でも**「黄色みを欠く」という明確な遺伝的特徴**を持つモルフです。
通常のカーペットパイソンや、コモン・コースタルなどのローカリティタイプと比較すると、全体的にグレー〜白黒に統一されたクールな色味が際立ちます。
アルビノモルフ

アルビノカーペットパイソンは、黄色やオレンジが強く、明るい印象。
アザンとは対照的なカラーリング。
ゼブラモルフ

模様が極端に崩れてバンドが細かくなる。
アザンとも組み合わせ可能で、「アザンゼブラ」という複合モルフも存在。
スノーモルフ

アザン×アルビノの組み合わせで、白っぽく淡い色合いになるのが特徴。
このように、アザンティックは「単体でも美しく、他モルフとの組み合わせでも存在感を発揮する」万能型モルフとしてブリーダーからも高い評価を受けています。
また、アザンは視認性が高く写真映えもしやすいため、SNSなどで自慢したい飼育者にとっても魅力的な選択肢となっています。
まとめ
カーペットパイソン・アザンティックは、黄色の色素が抜けたモノトーンの体色が魅力的なモルフです。
シンプルながらも洗練された美しさがあり、個体によっては強いコントラストでまさに芸術品のような見た目になることも。
飼育面でも特別な難しさはなく、一般的なカーペットパイソンと同様の飼育方法で対応できます。
価格はやや高めですが、その分入手のしやすさと希少性のバランスが取れており、
「かっこいいヘビを飼いたい」
「他の人とは違うモルフを楽しみたい」
と考える飼育者にとっては、非常に満足度の高い選択肢になるでしょう。
カーペットパイソンの関連記事一覧




カーペットパイソンのモルフ一覧
カーペットパイソンのロカリティ