コーンスネークのオスメスの違い|見分け方・性格・飼いやすさまで比較!

スポンサードリンク

コーンスネークを飼っていると、「この子はオス?それともメス?」と気になることがありますよね。

見た目がそっくりなため、初心者にとっては性別の判別が難しく、プロでも慎重に確認する必要があります。

この記事では、コーンスネークのオスとメスの見分け方はもちろん、性格の違いや体の大きさの差についても詳しく解説します。

さらに、初めて飼うなら「どっちが飼いやすいのか?」という観点から、オスとメスのどちらが向いているのかもご紹介します。

性別を知ることは繁殖や複数飼育の計画だけでなく、飼育スタイルを考えるうえでも役立ちます。

これからコーンスネークをお迎えする方にも、すでに飼っている方にも参考になる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。


コーンスネークの関連記事一覧

コーンスネーク|飼育や生態特徴まとめ

コーンスネークの生態・特徴の関連記事一覧を開く
コーンスネークの飼育環境の関連記事一覧を開く
  • ケージレイアウトまとめ
    ケージのサイズや配置例、必要な設備を写真付きで紹介。
    初心者が悩みやすいポイントを解決します。

  • 床材の選び方
    赤玉土やペットシーツなど、代表的な床材の特徴とメリット・デメリットをわかりやすく解説。

  • シェルターの必要性
    シェルターは必要?不要?
    成体とベビーでの使い分け方や代替アイテムも紹介しています。

  • 温度と湿度の設定方法
    理想的な温度・湿度の範囲や、保温器具・湿度管理のポイントを初心者向けに解説。

  • アダルト個体の選び方
    ベビーではなく成体を飼いたい方向けに、特徴や購入時の注意点をまとめています。

  • 多頭飼いの注意点
    多頭飼いは可能?共食いの危険性やトラブルを防ぐためのポイントを詳しく紹介します。

  • 夏の飼育対策
    暑さに弱いコーンスネークのための夏対策。エアコンの使用や停電時の工夫についても解説。

  • 餌の頻度とコツ
    給餌の頻度・量・費用の目安、解凍方法まで、コーンスネークの餌に関する基本をまとめました。

  • マウス以外の餌
    どうしてもマウスが苦手な人向けに、代替できる餌や工夫方法を紹介。
    初心者も安心です。

  • 拒食の原因と対策
    食べなくなったときの原因と、2ヶ月以内・長期に分けた対処法を詳しく解説します。

  • 消化不良と便の異常
    下痢や便秘、異臭など、コーンスネークの排泄に関する異常と対処法を解説しています。

  • フンの頻度と臭い対策
    フンの頻度の目安や、臭いが気になるときの対処法についてまとめています。
コーンスネークの性別や繁殖についての関連記事一覧を開く
  • オスとメスの違い
    性別の見分け方や、性格・飼いやすさの違いを比較。
    どちらを飼うか迷っている方向けです。

  • 発情期の行動
    コーンスネークの発情期はいつ?
    行動の変化や注意すべきポイントを解説しています。

  • 繁殖の方法と注意点
    繁殖の準備・ペアリング・卵の管理まで、繁殖を考えている方向けの総合ガイドです。

  • モルフについての基本情報と選び方
    コーンスネークの品種(モルフ)を紹介。初心者でもわかりやすく、選び方のポイントも解説。

クリックで記事一覧を開くことができます


スポンサードリンク
目次

コーンスネークのオスとメスの見分け方

外見での判別は難しい?

コーンスネークは、オスとメスで明確な見た目の違いがほとんどありません。

犬や猫のように、外見だけで性別を判断するのは非常に困難です。

体の模様や色、顔つきなどで性別がわかると思われがちですが、それらはモルフ(品種)や個体差によるものであり、性別とは関係がありません。

特にベビーやヤングの時期は、体格差も小さいため、見た目から性別を判断するのはまず不可能と考えておいた方がよいでしょう。


尻尾の形と「ポッピング」での見分け方

性別の見分け方として、まず外見から判断できるのが尻尾の形状です。

  • オス: 総排泄孔から先がやや長く、太くて緩やかに先細り
  • メス: 総排泄孔から先が短く、急に細くなる傾向

さらに、より積極的な方法として「ポッピング(popping)」と呼ばれる手法もあります。

これは、ベビーや若い個体の総排泄孔まわりを指で押すことで、オスならヘミペニスが飛び出すかどうかで判断する方法です。

参考動画
スポンサードリンク
スポンサードリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次