「最近、急に餌を食べなくなった」
「やたらとケージ内をウロウロして落ち着きがない」
——そんな様子を見て、「もしかして発情期…?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
コーンスネークは比較的おとなしい性格のヘビですが、発情期には行動や食欲に変化が現れることがあります。
特にオスは落ち着きを失ったり、拒食になったりすることも。
この記事では、コーンスネークの発情期の時期や見分け方、性別による違い、飼育中に注意すべきポイントをわかりやすく解説します。
初めての発情期で戸惑っている飼育者の方も、この記事を読めば安心して対応できるはずです。
コーンスネークの関連記事一覧

生態・特徴の関連記事一覧を開く コーンスネークの
- コーンスネークは毒をもつ?
毒の有無や噛まれたときの危険性、対処方法について詳しく解説しています。
安心して飼育するための知識として押さえておきたい内容です。 - コーンスネークの大きさ
平均サイズや最大サイズ、成長スピードの目安を紹介。
ベビーから成体までの変化が気になる方におすすめです。 - コーンスネークの性格
おとなしい?噛む?なつく?など、性格の傾向と飼いやすさについて詳しくまとめています。 - コーンスネークの脱皮
脱皮の頻度や兆候、脱皮中の行動、餌やりの注意点などを初心者向けに解説しています。 - コーンスネークの脱皮不全の原因と対策
脱皮がうまくいかない原因や、脱皮不全を防ぐための飼育環境の整え方を紹介します。
飼育環境の関連記事一覧を開く コーンスネークの
- ケージレイアウトまとめ
ケージのサイズや配置例、必要な設備を写真付きで紹介。
初心者が悩みやすいポイントを解決します。 - 床材の選び方
赤玉土やペットシーツなど、代表的な床材の特徴とメリット・デメリットをわかりやすく解説。 - シェルターの必要性
シェルターは必要?不要?
成体とベビーでの使い分け方や代替アイテムも紹介しています。 - 温度と湿度の設定方法
理想的な温度・湿度の範囲や、保温器具・湿度管理のポイントを初心者向けに解説。 - アダルト個体の選び方
ベビーではなく成体を飼いたい方向けに、特徴や購入時の注意点をまとめています。 - 多頭飼いの注意点
多頭飼いは可能?共食いの危険性やトラブルを防ぐためのポイントを詳しく紹介します。 - 夏の飼育対策
暑さに弱いコーンスネークのための夏対策。エアコンの使用や停電時の工夫についても解説。 - 餌の頻度とコツ
給餌の頻度・量・費用の目安、解凍方法まで、コーンスネークの餌に関する基本をまとめました。 - マウス以外の餌
どうしてもマウスが苦手な人向けに、代替できる餌や工夫方法を紹介。
初心者も安心です。 - 拒食の原因と対策
食べなくなったときの原因と、2ヶ月以内・長期に分けた対処法を詳しく解説します。 - 消化不良と便の異常
下痢や便秘、異臭など、コーンスネークの排泄に関する異常と対処法を解説しています。 - フンの頻度と臭い対策
フンの頻度の目安や、臭いが気になるときの対処法についてまとめています。
性別や繁殖についての関連記事一覧を開く コーンスネークの
- オスとメスの違い
性別の見分け方や、性格・飼いやすさの違いを比較。
どちらを飼うか迷っている方向けです。 - 発情期の行動
コーンスネークの発情期はいつ?
行動の変化や注意すべきポイントを解説しています。 - 繁殖の方法と注意点
繁殖の準備・ペアリング・卵の管理まで、繁殖を考えている方向けの総合ガイドです。 - モルフについての基本情報と選び方
コーンスネークの品種(モルフ)を紹介。初心者でもわかりやすく、選び方のポイントも解説。
コーンスネークの発情期とは?
コーンスネークにも、他の爬虫類と同じように「発情期(繁殖行動が活発になる時期)」があります。
これは主にホルモンバランスの変化によって、交尾や繁殖行動を本能的に示す時期のことを指します。
飼育下でも自然とこの発情期が訪れることがあり、特に気温の上昇や日照時間の変化が刺激となって発情行動が引き起こされると考えられています。
コーンスネークの発情期はいつ起こる?
発情期が訪れるタイミングは、春から初夏(おおよそ3月〜6月頃)が一般的です。
冬の寒さが過ぎ、気温が安定してくることで、ヘビたちの体内リズムが活性化し、繁殖行動へとつながります。
発情期には個体差あり
なお、発情期の有無やタイミングには個体差もあるため、必ずしも毎年同じ時期に発情するとは限りません。
特に温度変化の少ない室内で通年飼育している場合、発情が起きにくい個体もいます。
このあと紹介するように、発情期には行動や食欲に変化が見られることがあるため、その兆候を見逃さないようにしましょう。
発情期に見られる主な行動の変化
発情期に入ったコーンスネークには、普段とは違う行動や様子の変化が見られることがあります。
これは繁殖本能が活性化することによる自然な反応ですが、初心者の飼育者は驚いてしまうかもしれません。
以下のような兆候がよく見られます。
ケージ内を徘徊する・落ち着きがなくなる
発情期のオスでは、交尾相手を探すようにケージ内をウロウロと歩き回ることがあります。
普段はじっとしている時間が多いコーンスネークが、急に活動的になった場合、発情のサインかもしれません。
あまり登場しないけど、我が家にはうるめの後にお迎えしたヘビちゃん(コーンスネーク)もいて、9歳の元気な初老。
— 美由 (@miyu_1206) May 2, 2025
最近発情期なのかめちゃくちゃ活発で、天井まで胴体を伸ばしては落下してるw
さっきふと見たらペットシーツを纏って伸びててかわいすぎた🩵#今日のスポック #コーンスネーク pic.twitter.com/ys7pg8rXKx
拒食になる
発情期に食欲が落ちる個体も多く、特にオスでは顕著です。
これは交尾行動にエネルギーを集中しており、餌への関心が一時的に薄れてしまうためです。
兄ヘビ達と同様、拒食+徘徊=発情期です。#コーンスネーク pic.twitter.com/Pngcio1sVO
— ニョロケロ (@nyoro6kero2) May 13, 2021
メスもホルモンバランスの影響で食が細くなることがあります。
とは言ってもコーンスネークの拒食が全て発情期によるものというわけではありません。
以下の記事ではコーンスネークの拒食について詳しく解説していますので是非参考にしてください。

床材を掘り返す
落ち着きがない行動の一環として、床材を掘ったり鼻先で押しのけたりする動きが見られることもあります。
巣作りや探索のような行動に見えることもあります。

壁やフタに登ろうとする
特にオスでは、ケージの壁をよじ登るような動きや、フタの隙間を探るような行動が出ることもあります。
これは外に交尾相手がいると勘違いして探索行動をしているケースが多いです。
コーンスネークのオスとメスで発情期の違いはある?
コーンスネークの発情期には、オスとメスで見られる行動や傾向に違いがあります。
性別による特徴を理解しておくことで、発情期の行動を正しく判断し、適切に対応することができます。
オスは活発になりやすく、拒食や探索行動が目立つ
オスのコーンスネークは、発情期に入るとケージ内を活発に動き回ったり、壁を登ろうとしたりする探索行動が増えます。
これは交尾相手を探す本能によるものです。
また、餌への関心が薄れ、拒食になることもよくあります。
普段は食いつきが良かった個体でも、発情期中は餌をまったく受け付けないこともあるため、無理に与えず様子を見ることが推奨されます。
メスは比較的おだやかだが個体差あり
メスはオスに比べて発情期の行動変化が少ない傾向がありますが、ホルモンの影響で神経質になったり、隠れ家にこもることが増える個体もいます。
また、稀にメスでも食欲が落ちることがあるため、「メスだから安心」とは言い切れません。
個体差によって発情行動の現れ方に幅があることを意識しておくと良いでしょう。
コーンスネークの発情期中の飼育で気をつけること
発情期のコーンスネークは、普段とは異なる行動を見せるため、飼育環境や接し方に注意を払う必要があります。
以下に、発情期に特に気をつけたいポイントをまとめました。
餌を無理に与えない
発情期の拒食は一時的なものが多く、無理に給餌するとかえってストレスを与えてしまう場合があります。
餌に反応しないようであれば、1週間〜10日ほど間隔を空けて様子を見る方が良いでしょう。
ケージの脱走防止を徹底する
発情期のオスは、交尾相手を求めてケージ内を活発に動き回ることがあり、フタの隙間や通気口から脱走を試みるケースもあります。
普段は脱走しなかった個体でも、発情期だけ行動が変わることがあるため、フタのロックやケージの隙間の確認を徹底しましょう。
繁殖を希望しないなら隔離する(特にオスとメス)
コーンスネークは発情期になると、同居している相手と交尾に至る可能性が非常に高くなります。
実際、「どちらもメスだと思っていたら、突然卵を産んだ」「オス同士だと思っていたが、片方が妊娠していた」といった事例もあります。
コーンスネークの性別は外見での判別が難しく、ショップでの性判定が間違っていることも珍しくありません。
そのため、
- 繁殖を望まない場合は、必ず別々のケージで管理する
- 発情期の間だけでも隔離する
といった対応が推奨されます。
また、たとえ交尾に至らなくても、片方がもう片方を追いかけまわすことで強いストレスがかかる場合もあります。

コーンスネークの発情期が終わるとどうなる?いつまで続く?
コーンスネークの発情期は、通常2週間〜1ヶ月程度続くことが多いですが、個体差や環境によって期間は前後します。
また、オスとメスで終わり方や落ち着くタイミングに差がある場合もあります。
食欲が戻る・落ち着きを取り戻す
発情期が終わると、徘徊行動が減って落ち着いた様子に戻り、食欲も回復してくるのが一般的です。
以前と同じように餌を受け付けるようになれば、無理のない頻度で給餌を再開しましょう。
どうせまだ食べないと思ってたからさすがにびっくり
— 蛇日和~~ (@MRMR002244) May 25, 2024
発情期終わったらしい
約2カ月ぶりすごい勢いあった😳#コーンスネーク#爬虫類 pic.twitter.com/WdICygREgL
排泄や動きが安定する
発情中に緊張状態にあった個体は、発情期が終わると排泄リズムや動きも落ち着いてきます。
これまでのようにケージの壁を登ろうとしたり、床材をかき分けたりする行動が減るようであれば、発情期終了のサインと考えて良いでしょう。
長引く場合は他の要因も視野に
ただし、発情期のような行動が1ヶ月以上続く場合や、発情期が終わっても拒食や落ち着きのなさが改善しない場合は、他の要因(ストレス、温度不足、病気など)も考えられます。
このような場合は、環境の見直しや健康チェックも含めて、冷静に状況を判断することが大切です。
まとめ|発情期を理解して落ち着いて対処しよう
コーンスネークの発情期は、春から初夏にかけて自然に訪れる生理現象であり、オス・メスともに行動や食欲に一時的な変化が現れることがあります。
発情期には、徘徊や拒食、落ち着きのなさなどが見られることがありますが、過剰に心配する必要はありません。
ポイントは、発情期を理解したうえで、無理な給餌や接触を避け、穏やかに見守ること。
また、繁殖を望まない場合はオスとメスを同居させないことも大切です。
思わぬ妊娠・産卵を防ぐためにも、発情期は飼育方法を少し調整する期間と考えましょう。
発情期の行動を“異常”と捉えず、自然な変化として受け入れることで、飼育者としての理解も深まります。
焦らず、静かに寄り添う姿勢が、ヘビとの信頼関係を築く一歩になります。
\ ついでにこれも読んでいけ。 /
いや、読んでくださいお願いします(土下座)
