-
蛇の脱皮の時期と頻度と脱皮する理由!手伝いがいるときはどんなとき?
蛇が脱皮する時期は定まっていませんが、脱皮頻度はアダルトになるにつれておちついていきます。 脱皮する理由は2パターンあり、成長に伴って脱皮する場合と体の清潔を保つ目的の場合と2パターンあります。 脱皮不全を起こした場合は飼い主がお手伝いをし... -
蛇がはき戻しをする原因と対策!病院に連れていくべき?死亡する?
蛇が吐き戻しをする原因はおおまかに①低温度②餌の未解凍③給餌後の刺激、餌のサイズが大きい④先天的な疾患や形成不全⑤後天的疾患などの原因があげられます。 対策としてはまずケージ内の温度などの飼育環境や餌のサイズ、解凍具合を見直し、それでも改善が... -
蛇の嗅覚感知は鼻だけではない!聴覚や視力はどうなっている?
蛇の嗅覚はとてもするどく、さらに匂いを感じるのは鼻からだけではありません。 口内にヤコブソン器官という器官があり、舌をチョロチョロ出し入れすることによって空気の中にある匂い成分をヤコブソン器官まで運び、匂いを感じ取っています。 外耳を持た... -
蛇は丸呑みを失敗する?例をあげて解説!丸呑みの仕組みや骨まで消化できる?
蛇は自分が丸呑みを出来るサイズを見誤って飲み込むことを失敗してしまうことがあります。 また、飲み込んでいる最中でも神経質な蛇を刺激してしまうと吐き出してしまい、丸呑みを失敗してしまうことがあります。 蛇の下あごは人のように繋がっておらず、... -
蛇に与える餌の頻度や回数!餌は鶏肉・マウス・卵どれが最適?
蛇の餌の頻度や回数は成長時期によって異なり、ベビーの頃には排泄を確認した後に与えるようになるので2日に1回~4日に1回の頻度になります。 アダルトになると徐々に回数や頻度も減り、最終的には1週または2週に1回程度の頻度になります。 アダルトになっ... -
ミドリガメの甲羅掃除の方法と道具は?水カビ病に要注意!
ドリガメの甲羅掃除は、水槽の水を使って歯ブラシやスポンジで優しくこすることでコケやぬめりを掃除することが出来ます。 道具も歯ブラシやスポンジ、洗面器、水槽の水だけですので、簡単に行うことが出来ます。 甲羅干しがきちんとできてなかったり、水... -
ミドリガメは多頭飼い出来るの?絶対見逃せない【重要】注意点を解説!
一匹で飼っていても可愛いミドリガメですが「仲間を作ってあげたらもっと楽しいかも」そう思ってミドリガメの多頭飼いを検討されている方もいるのではないでしょうか。 ミドリガメの多頭飼いは個体によっては可能ではありますが、基本的には単独飼育が推奨... -
ミドリガメを外で飼うリスクやデメリット!室内飼育の方が良い?
ミドリガメを外で飼うには、水槽の劣化が早い、温度変化に対応が出来ない、個体の健康リスク、天敵の存在など様々なリスクがあります。 また、デメリットとしても鑑賞に不向き、電源の確保がしづらい、こまめな水替えが必要というデメリットがあります。 ... -
ミドリガメが売ってない!販売店や売っている場所はどこ?
ミドリガメが最近ペットショップなどで売っていない理由としては、ミドリガメの緊急対策外来種に指定されたことにありますが、飼育そのものは可能です。 ミドリガメをお迎えする場合には、爬虫類専門店を探すか里親を探す、または野生環境下で生きている個... -
ミドリガメのくしゃみは病気のサイン?その他の罹りやすい病気は?
飼っているミドリガメがくしゃみをした場合は、亀風邪を引いている可能性があります。 亀風邪は放っておくと人間の風邪がひどくなったときと同じように肺炎を引き起こしてしまうことがあります。 水温を30~32℃程度にあげ、1週間程度様子をみるようにしま... -
ミドリガメの捕まえ方と道具を解説!最適な方法は釣りor罠?
ミドリガメを捕まえるには釣りや罠などたくさんの方法がありますが、タモですくって捕るのが1番最適な方法になります。 捕まえる際には、日光浴中でまったりとしているときを狙うのが1番良いです。 捕まえた後は、すぐに自宅に連れて帰ってあげましょう。 ... -
ミドリガメを小さいまま育てる方法はある?おすすめはニオイガメ!
ミドリガメを小さいまま育てる方法は、ずばりいうとありません。 ミシシッピアカミミガメ通称ミドリガメは、全長が30㎝程度になるカメです。 小さく育てようと紫外線の照射を少なくしたり、エサを少なく与えるのは虐待に当たりかねませんので、絶対にやめ... -
ミドリガメが口を開ける原因はただのあくび?それとも病気?
ミドリガメが口を開ける理由としては、威嚇行動の他に肺炎や風邪、マウスロットなどの病気の可能性もあり、その場合だ速やかに病院に連れていくなど、適切な処置をする必要があります。 しかし口を大きく開ける行動にはリラックスした際のただのあくびとい... -
ミドリガメの餌は何?量と頻度は?野菜も食べることが出来る!
ミドリガメの餌としては、人工の「ミドリガメの餌」が1番ポピュラーですよね。 しかしミドリガメは雑食性になるため、活エサや生エサ、野菜や果物を食べることが出来ます。 雑食性だからと言っても、ミドリガメの体調や栄養を考えると与えない方が良いもの... -
ミドリガメの冬眠は必要?冬眠させるメリット・デメリットと準備は?
ミドリガメなどの爬虫類は冬眠をする生き物ですが、飼育環境下では保温をして冬眠をさせないことも可能です。 「冬眠は必要?」と疑問に思う方もおられるとは思いますが、冬眠についてはそれぞれのメリットとデメリットがあるので一言にどちらかの答えを言... -
ミドリガメは外来種に指定されて駆除対象?繁殖させてもいいの?
ミドリガメは1950年代後半にアメリカから日本に輸入された外来生物です。 初めはペットとして人気があったミドリガメですが、飼いきれなくなったり、飽きたりして川に放流してしまう飼い主が増え、一時は特定外来生物へ指定され、駆除対象になるところでし... -
ミドリガメの卵の孵化期間は?数や親の大きさ!無精卵の見分け方!
ミドリガメの卵の孵化期間は、65~75日間と言われており、1度に2~23個の卵を産みます。 親個体の大きさは17㎝~21.5㎝であると交尾・産卵出来ると言われています。 また、有精卵か無精卵を判断するためには、キャンドリングという方法を試してみると良い... -
ミドリガメの最大の大きさと平均は?なるべく大きく育てるコツ!
ミドリガメの最大の大きさはメスで30㎝、オスで30㎝と言われており、平均はメスで15~30㎝、オスで12~20㎝と言われています。 同じ性別でも大きさに差が出てしまう理由は、紫外線不足や食事量の不足、冬眠の有無などが関係しています。 そのため、このよ... -
ミドリガメはなつくの?人の判別が出来る!性格は?
ミドリガメは人になつくという話を聞いたことがありますよね。実はそれ、事実なんです! ミドリガメは知能が高く意外と頭が良いので、人に懐いて「エサをくれる人」「世話をしてくれる人」と人を個別に判別が出来ると言われています。 性格は好奇心が旺盛... -
ミドリガメの値段相場は?お迎えしたい場合はどこで買える?
ミドリガメの値段相場は500~1000円と安価です。 また、購入場所は以前よりも限られてしまい、爬虫類ショップなどの専門店や里親サイトで探すのが1番良いかと思います。 ミドリガメの飼育には、水中ヒーターや紫外線ライトなどが必要で、その設備を揃える... -
ミドリガメのオスメスの見分け方!大きさ等比較する5つのポイント!
ミドリガメのオスメスの見分け方は、 ①尾の長さの比較②総排泄孔の位置の比較③腹甲の形状の比較④大きさの比較⑤爪の長さの比較 で見分けることが出来ます。 また、ミドリガメの雌雄は卵から孵化するまでの温度でオスメスが決まるという珍しい特徴を持ってい... -
ミドリガメが保有する菌はサルモネラ?人に感染しない対策は?
ミドリガメなどの爬虫類は、サルモネラ菌を保有していると言われています。 サルモネラ菌は、食中毒な菌として有名な菌なので知っている方もおられると思います。 人に感染すると胃腸炎症状を引き起こしてしまいますが、重症化した場合は海外では死亡例も... -
ミドリガメがエサを食べない原因と対策は?冬は要注意!
ミドリガメがエサを食べない原因としては水温の低下や紫外線不足など、様々な原因があります。 今現在エサを食べなくても、温度や紫外線など、対策が出来るポイントをしっかりとチェックすることで、エサをまた食べてくれるようになる可能性があります。 ... -
ミドリガメを手放したい時の3つの方法!引き取りしてくれる場所は?
「ミドリガメを手放したい」そう思っている方もおられると思います。 ミドリガメを手放す際には、絶対に川に放流することはやめましょう。 処分方法としては、引き取り先を探すのが飼い主にとってもミドリガメにとっても1番良いかと思います。 引き取り先... -
ミドリガメの寿命のギネス記録と平均!冬眠と関係があった!
ミドリガメの寿命の平均は20~40年と言われており、ギネスに掲載されている最長記録は50年と言われています。 また、冬眠をさせることで体力を節約できることから、冬眠をさせると比較的寿命が長くなると言われています。 また、冬眠には反他にも様々なメ... -
リクガメってなつくの?おすすめの種類は?
ペットとしても最近人気の、リクガメ。 一言でリクガメと言っても、その種類は沢山あります。 穏やかな性格の子もいれば、怒りっぽい子もいるし、臆病な子もいます。 種類というよりも、個体によって性格は様々です。 たくさんの種類のリクガメと触れ合っ... -
リクガメが快適に過ごせるケージレイアウトって?
今回は、リクガメのケージレイアウトについて書かせていただきます! 種類によって、使う床材や湿度など様々ですので、出来るだけ分かりやすく、細かく説明出来たらなと思います! どんな床材使ったらいいかな~、隠れ家はどんなのにしようかな~… おうち... -
ヘルマンリクガメのオスメスの違い!飼うならどっちがおすすめ?
ヘルマンリクガメは、飼育する上ではオスメスどちらを選んでも特に変化なく飼育することができます。 オスメスの見た目での違いと言えば、メスのほうが少し大きいということくらいしかありません。 細かく見ると、尾の太さが違う、お腹側の甲羅が違うこと... -
ヘルマンリクガメは外飼い・放し飼いできる?夏冬の温度設定は?
かわいいヘルマンリクガメとはケージ内で観察するだけでなく、触れ合いたくなりますよね。 犬猫のように外飼いしてみたいし、放し飼いもしてみたいと思います。 ですが、ヘルマンリクガメは暖かい地域で生息する動物ですので、夏冬の寒暖差の激しい日本で... -
ヘルマンリクガメの産卵の時期は?一般的な個数や飼い主ができる注意点を解説!
野生のヘルマンリクガメは春先に発情し、交尾してから1~2か月で土の中に10個前後の卵を産みます。 産卵から4か月ほど経ったら子供のリクガメが誕生します。 ペットショップで見かけるピンポン玉サイズより更に小さなリクガメです。 飼育下だと時期は関係な... -
イグアナは人になつく事があるの?なつくと慣れるの違いは?
ペットとして爬虫類を飼育する人もずいぶん増えてきました。 私個人としては、あくまで爬虫類は野生の生き物で、人間に「慣れる」ことはあっても「なつく」ことはない、というスタンスでいます。 ところが、明らかにイヌやネコに近い馴れ方をするものがい... -
イグアナは人を噛むことはある?飼育中にできる対策方法を解説!
「おとなしい」というイメージがあるグリーンイグアナでも、人を噛むことがあります。 基本的にどんなイグアナも噛むときは噛みます。 噛む力は大きさに比例するので、大型のグリーンイグアナに噛まれれば大怪我は必至です。 小型種なら大した問題ではあり... -
イグアナで放し飼い可能な種類と室内室外どちらがおススメかを解説!
イグアナといえば、グリーンイグアナがダントツで有名ですよね。 大型種なのもあって、放し飼いにしている光景をよく見ます。では、グリーンイグアナ以外に放し飼いに向いたイグアナはいないのでしょうか? 実は、私が放し飼いにオススメしたいイグアナが2... -
イグアナの食べ物いろいろ!草食性から肉食性・昆虫食まで解説!
「イグアナ」と一口に言っても、実はかなりの大所帯です。 もっとも一般的なイグアナの一種であるグリーンイグアナの食べ物は草食性で有名ですが、もちろんすべてのイグアナが草食性というわけではありません。 雑食性のイグアナや肉食性のイグアナもいま... -
【種類別】イグアナの大きさいろいろ!オスメスの違いやケージのサイズは?
「イグアナ」と聞いて思い浮かべるのはどんなトカゲでしょうか? 海を泳ぎ、日向ぼっこをするガラパゴスウミイグアナ? サボテンをむしゃむしゃ食べるサイイグアナ? やっぱりペットとしても馴染みのあるグリーンイグアナ? 実はこれらはイグアナのごく一... -
ヘルマンリクガメ餌の与え方と食欲不振時の対策方法も解説!
ヘルマンリクガメは草食で、野菜や果物を食べて生活しています。 飼育下においては野菜のほかに専用のリクガメフードとカルシウムパウダーを与えます。これにより、必要な栄養素を賄うことができます。 主食は葉野菜で、小松菜、チンゲン菜、ベビーリーフ... -
ヘルマンリクガメの飼い方は?飼育に掛かる値段も教えます!
いよいよヘルマンリクガメを飼い始めようと思ったけど、0から必要な道具を調べるのは時間がかかりますよね。 この記事では、ヘルマンリクガメを飼育するのに必要な道具や、それを買うのにいくら掛かるのかを説明したいと思います。 飼いたいと思ったらまず... -
ヘルマンリクガメの寿命はどれ位?長生きさせる秘訣も解説!
カメと言えば長寿な動物です。世界中で長寿の象徴とされており、現在地球上で生きている一番長寿な動物はアルタブラゾウガメで2020年1月現在187歳だそうです。 ヘルマンリクガメの寿命はどのくらいでしょうか。30~50年と言われています。最長だと110年生き... -
ニシヘルマンリクガメとヒガシヘルマンリクガメの違いとは?
ニシヘルマンリクガメとヒガシヘルマンリクガメ、この2種の違いはなんでしょうか? 名前がそっくりなので同じだろうと思う方がいると思います。 しかし、よくよく見ると色や大きさが違います。些細な違いですが種類自体が違う動物になっています。 この2... -
ヘルマンリクガメの大きさはどれ位で、オスメスでも違いはあるの?
みなさまはヘルマンリクガメという動物をご存じでしょうか? 成体になっても20㎝程のリクガメです。この小さなリクガメの魅力とはなんでしょうか?そして、最近ペットとして人気が出ている理由とはなんでしょう? ヘルマンリクガメが人気の理由は、現代の...