コーンスネークを飼っていると、「この子はオス?それともメス?」と気になることがありますよね。
見た目がそっくりなため、初心者にとっては性別の判別が難しく、プロでも慎重に確認する必要があります。
この記事では、コーンスネークのオスとメスの見分け方はもちろん、性格の違いや体の大きさの差についても詳しく解説します。
さらに、初めて飼うなら「どっちが飼いやすいのか?」という観点から、オスとメスのどちらが向いているのかもご紹介します。
性別を知ることは繁殖や複数飼育の計画だけでなく、飼育スタイルを考えるうえでも役立ちます。
これからコーンスネークをお迎えする方にも、すでに飼っている方にも参考になる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
コーンスネークの関連記事一覧

生態・特徴の関連記事一覧を開く コーンスネークの
- コーンスネークは毒をもつ?
毒の有無や噛まれたときの危険性、対処方法について詳しく解説しています。
安心して飼育するための知識として押さえておきたい内容です。 - コーンスネークの大きさ
平均サイズや最大サイズ、成長スピードの目安を紹介。
ベビーから成体までの変化が気になる方におすすめです。 - コーンスネークの性格
おとなしい?噛む?なつく?など、性格の傾向と飼いやすさについて詳しくまとめています。 - コーンスネークの脱皮
脱皮の頻度や兆候、脱皮中の行動、餌やりの注意点などを初心者向けに解説しています。 - コーンスネークの脱皮不全の原因と対策
脱皮がうまくいかない原因や、脱皮不全を防ぐための飼育環境の整え方を紹介します。
飼育環境の関連記事一覧を開く コーンスネークの
- ケージレイアウトまとめ
ケージのサイズや配置例、必要な設備を写真付きで紹介。
初心者が悩みやすいポイントを解決します。 - 床材の選び方
赤玉土やペットシーツなど、代表的な床材の特徴とメリット・デメリットをわかりやすく解説。 - シェルターの必要性
シェルターは必要?不要?
成体とベビーでの使い分け方や代替アイテムも紹介しています。 - 温度と湿度の設定方法
理想的な温度・湿度の範囲や、保温器具・湿度管理のポイントを初心者向けに解説。 - アダルト個体の選び方
ベビーではなく成体を飼いたい方向けに、特徴や購入時の注意点をまとめています。 - 多頭飼いの注意点
多頭飼いは可能?共食いの危険性やトラブルを防ぐためのポイントを詳しく紹介します。 - 夏の飼育対策
暑さに弱いコーンスネークのための夏対策。エアコンの使用や停電時の工夫についても解説。 - 餌の頻度とコツ
給餌の頻度・量・費用の目安、解凍方法まで、コーンスネークの餌に関する基本をまとめました。 - マウス以外の餌
どうしてもマウスが苦手な人向けに、代替できる餌や工夫方法を紹介。
初心者も安心です。 - 拒食の原因と対策
食べなくなったときの原因と、2ヶ月以内・長期に分けた対処法を詳しく解説します。 - 消化不良と便の異常
下痢や便秘、異臭など、コーンスネークの排泄に関する異常と対処法を解説しています。 - フンの頻度と臭い対策
フンの頻度の目安や、臭いが気になるときの対処法についてまとめています。
性別や繁殖についての関連記事一覧を開く コーンスネークの
- オスとメスの違い
性別の見分け方や、性格・飼いやすさの違いを比較。
どちらを飼うか迷っている方向けです。 - 発情期の行動
コーンスネークの発情期はいつ?
行動の変化や注意すべきポイントを解説しています。 - 繁殖の方法と注意点
繁殖の準備・ペアリング・卵の管理まで、繁殖を考えている方向けの総合ガイドです。 - モルフについての基本情報と選び方
コーンスネークの品種(モルフ)を紹介。初心者でもわかりやすく、選び方のポイントも解説。
コーンスネークのオスとメスの見分け方

外見での判別は難しい?
コーンスネークは、オスとメスで明確な見た目の違いがほとんどありません。
犬や猫のように、外見だけで性別を判断するのは非常に困難です。
体の模様や色、顔つきなどで性別がわかると思われがちですが、それらはモルフ(品種)や個体差によるものであり、性別とは関係がありません。
特にベビーやヤングの時期は、体格差も小さいため、見た目から性別を判断するのはまず不可能と考えておいた方がよいでしょう。
尻尾の形と「ポッピング」での見分け方
性別の見分け方として、まず外見から判断できるのが尻尾の形状です。
- オス: 総排泄孔から先がやや長く、太くて緩やかに先細り
- メス: 総排泄孔から先が短く、急に細くなる傾向
さらに、より積極的な方法として「ポッピング(popping)」と呼ばれる手法もあります。
これは、ベビーや若い個体の総排泄孔まわりを指で押すことで、オスならヘミペニスが飛び出すかどうかで判断する方法です。
ただし、やり方を間違えるとケガをさせる危険があるため、初心者が独自に行うのはおすすめできません。
特に生後間もない個体は身体が繊細なので、信頼できるショップや専門家に依頼するのが安全です。
プロービング(探針挿入)とは?

性別を見分けるためには、以下の方法がよく用いられます。
プロービング(探針挿入)とは細く滑らかな金属棒(プローブ)を尾の付け根の開口部に差し込み、深さで性別を判定する方法です。
オスは奥深くまで入るのに対し、メスは浅くしか入りません。
こちらは正確ですが、蛇にとって負担が大きく、初心者にはおすすめできません。
シンダーディフューズドさん。新入り。♀として買ったけどプロービングしたら♂でした。うちは♂少ないのでまあいいかと。ペパーミントディフューズドとか目指したい。 #コーンスネーク pic.twitter.com/oP0EzC5TG2
— 🌲Feijoa.Snake🐍 (@kirinorpheus) July 18, 2017
どちらの方法も、できれば爬虫類専門のショップや病院に依頼するのが無難です。
動画やSNSの見分け方は信頼できる?
YouTubeやX(旧Twitter)などでは「オスとメスの見分け方」動画が多く見られますが、個体差が大きいため、安易に真似をするのは危険です。
特にベビーに対して自己判断でクローキングやプロービングを行うと、骨折や内臓損傷のリスクがあるため、情報の真偽をよく見極める必要があります。
コーンスネークのオスメスの性格に違いはある?

一般的にはオスの方が活発?
コーンスネークの性格には個体差がありますが、傾向としてはオスの方が活発で好奇心旺盛と言われています。
ケージ内をよく動き回ったり、ハンドリング中にもよく動く傾向があります。
一方で、メスは比較的おっとりしている個体が多く、じっとしている時間が長いと感じる飼育者もいます。
ただし、これはあくまで“傾向”であり、すべての個体に当てはまるわけではありません。
個体差が大きく、性別より性格重視?
性格の差は「オスかメスか」よりも「その個体がどういう性質か」の方が圧倒的に影響します。
例えば、ショップで扱いやすいと評価されたメスは、やんちゃなオスよりもハンドリングしやすい可能性もあります。
そのため、性別だけで性格を判断せず、個体ごとの特徴をよく観察して選ぶことが大切です。
初めて飼う方は、見た目よりも「落ち着きがあるか」「餌をよく食べるか」など、性格的な扱いやすさを重視する方が失敗しにくいでしょう。
コーンスネークの性格については以下の記事で詳しく解説していますので是非参考にしてください。

コーンスネークのオスメスに大きさに違いはある?

メスの方がやや大型になりやすい
コーンスネークでは、メスの方がオスよりもやや大きく育つ傾向があります。
成体になったときの全長は、オスがだいたい90〜120cm程度、メスは100〜140cm程度が一般的です。
太さについても、メスの方がふっくらとした体つきになることが多いです。
ただし、成長速度や最終的なサイズは、個体差や飼育環境によって大きく左右されます。
性別だけでなく、給餌量やケージのサイズ、ストレスの有無なども影響するため、一概には言い切れない部分もあります。
飼育における実用的な影響は?
オスとメスで大きさに若干の差があるものの、一般的な飼育環境においてはそれほど大きな差にはなりません。
メスの方が少し大きくなるとはいえ、同じサイズのケージ・ヒーター・床材で対応可能です。
むしろ、餌のサイズや回数の調整が重要で、オスでもたくさん食べる個体はよく太りますし、メスでも小柄なままの子もいます。
そのため、サイズを理由に性別を選ぶ必要性はあまりなく、気にする必要は少ないといえるでしょう。
コーンスネークのオスとメス、どっちが飼いやすい?

初心者にはオスがおすすめな理由
初めてコーンスネークを飼うなら、オスの方が扱いやすいと感じる飼育者が多いです。
理由としては以下のような点が挙げられます。
- サイズがコンパクトで扱いやすい
オスはやや小柄な傾向があるため、給餌やハンドリングがしやすく、初心者でも扱いやすいと感じる人が多いです。 - 産卵によるトラブルがない
メスはたとえ交尾していなくても、無精卵を産むことがあります。無精卵を詰まらせる「卵詰まり」は命に関わるケースもあり、初心者にはややハードルが高い問題です。オスにはその心配がありません。
こうした理由から、特に「繁殖は考えていない」「とにかく健康に育てたい」という場合は、オスを選ぶ方が安心です。
繁殖を考えているならメスも選択肢
一方で、将来的に繁殖を考えている方にはメスが欠かせません。
繁殖にはもちろんペアが必要ですが、卵を産むのは当然ながらメスです。
繁殖に挑戦したい場合や、繁殖済みの個体を育ててみたい場合は、メスを選ぶと良いでしょう。
ただし、メスは繁殖の有無にかかわらず、先述のように無精卵を産む可能性があります。
飼育経験がある程度ある方や、爬虫類に慣れている方におすすめです。
まとめ:性別を意識して飼育する必要はある?
コーンスネークのオスとメスには、性格や大きさ、繁殖の可否などいくつかの違いがありますが、単独飼育であれば性別をそこまで気にしなくても問題ありません。
とくに初心者の場合は、オスの方がリスクが少なく飼育しやすい傾向があります。
ただし、複数飼育や繁殖を視野に入れる場合は、性別の確認がとても重要です。
思わぬ交尾や産卵トラブルを防ぐためにも、早めに性別を確認しておくと安心です。
いずれにせよ、性別よりもその子の性格や健康状態を重視して選ぶことが、長く付き合っていくうえではもっとも大切なポイントになります。
お気に入りの1匹に出会えたら、性別にとらわれすぎず、じっくり向き合って育てていきましょう。
\ ついでにこれも読んでいけ。 /
いや、読んでくださいお願いします(土下座)
