フトアゴヒゲトカゲを飼育していると、「生きた虫が苦手」「野菜を切るのが面倒」といった理由から、人工餌だけで育てられないかと考える方も多いようです。
確かに市販されている人工フードの中には、総合栄養食をうたう便利な商品もあります。
しかし、本当にそれだけで健康に育てられるのでしょうか?
この記事では、フトアゴヒゲトカゲに人工餌だけで飼育できるのかという疑問に対し、栄養面やメリット・デメリットをふまえて解説していきます。
以下では標準的なフトアゴヒゲトカゲの餌の頻度や量などについて解説していますので是非参考にしてください。

👉👉フトアゴヒゲトカゲに関連する記事一覧を開く
フトアゴヒゲトカゲの生態に関する記事一覧
フトアゴヒゲトカゲの飼育に関する記事一覧
フトアゴヒゲトカゲの餌に関する記事一覧
フトアゴヒゲトカゲとの触れ合いに関する記事一覧
フトアゴヒゲトカゲのトラブルに関する記事一覧
フトアゴヒゲトカゲに人工餌だけで飼育することは可能?

フトアゴヒゲトカゲは雑食性の爬虫類で、昆虫や野菜など多様な食べ物を食べて成長します。
一方で、近年は爬虫類専用の人工フードも多く販売されており、「人工餌だけで育てられるのでは?」と考える飼育者も少なくありません。
完全に不可能ではないが、注意点が多い
結論から言えば、「人工餌だけでも飼育は可能」と言えます。
ただし、成長期の個体や食が細い個体にとっては栄養が不足しがちで、体調を崩すリスクもあります。
特に人工餌は加工されたフードであるため、保存性や利便性に優れている一方で、「野菜や生き餌と同等の栄養を持っているか?」というと、やや疑問が残ります。
人工餌ごとに栄養価も違いがあり、万能とは言い切れません。
成長段階による必要栄養素の違い
フトアゴヒゲトカゲは年齢によって必要な栄養バランスが異なります。
たとえばベビー期(~6ヶ月)は動物性たんぱく質を多く必要とし、主にコオロギやミルワームなどの昆虫を好んで食べます。
逆に、アダルト期(1歳以降)になると野菜中心の食生活でも安定しますが、それでも完全に人工餌だけに頼ると偏りが生じやすくなります。
人工餌は総合栄養食として作られているものの、「虫や野菜の代用」であって「完全な置き換え」ではないことに注意が必要です。
実際に人工餌だけで飼っている人はいる?
SNSなどでは「人工餌しか食べない個体」「人工餌だけで10年以上元気に生きている」という報告も見られます。
ただしこれは、もともと食の好みによって人工餌を受け入れてくれた個体だったり、成長期を過ぎて安定したアダルト期の個体だったりする場合がほとんどです。
全てのフトアゴが人工餌だけでうまく育つわけではなく、個体差や環境に左右されやすい点はしっかり理解しておく必要があります。
フトアゴヒゲトカゲを人工餌だけで飼うメリットとデメリット

人工フードは忙しい飼い主にとって心強い存在ですが、万能ではありません。
ここでは、人工餌だけでフトアゴヒゲトカゲを飼育することの「良い点」と「注意点」を両面から見ていきましょう。
人工餌のメリット:手間・保存・コスパ
まず、人工餌の大きな魅力は「とにかく手軽」という点に尽きます。
生き餌を与える必要がなければ、飼育のハードルは一気に下がります。
- 虫が苦手な人でも安心:
昆虫に触れずに済むため、初心者やお子さんでも扱いやすいです。 - 常温保存が可能:
多くの人工フードは開封後も冷蔵庫で保存でき、腐りにくく、衛生的です。 - 計量しやすく与えやすい:
ペレット状や粉末タイプなど種類も豊富で、餌の量を調整しやすいのも魅力です。 - 価格も比較的リーズナブル:
継続して使う餌だからこそ、コスパの良さも重要なポイントです。
日常の手間を減らしつつ、一定の栄養を与えられる点では、人工餌は非常に優秀です。
食いつき・栄養・健康面におけるデメリット
一方で、人工餌「だけ」での飼育には見過ごせない問題もあります。
まず大きな壁になるのが“食いつき”です。
人工餌は基本的ににおいが弱く、動かないため、特に若いフトアゴには「餌」として認識されないことが多々あります。
ふやかしたり、野菜に混ぜたりと工夫が必要な場合もあるでしょう。
さらに、栄養バランスの限界にも注意が必要です。
人工餌は基本的に「補助食」「代替食」として設計されていることが多く、動物性たんぱく質・カルシウム・ビタミンD3などが不足しやすいという側面があります。
そして、人工餌だけで起こりやすいトラブルとして以下のようなものが報告されています。
- 骨の形成不全(くる病)
- 脱皮不全や皮膚の乾燥
- 慢性的な便秘や消化不良
- 成長スピードの遅れや発育不良
特にベビー期や成長期の個体では、こうしたトラブルの影響が顕著に出る可能性があります。
「人工餌=安全・便利」だからといって、何の工夫もせず与え続けるのはリスクが高いといえるでしょう。
フトアゴヒゲトカゲは人工餌だけに頼らない飼育が理想な理由

人工餌は確かに便利ですが、あくまで「補助的な役割」であることを忘れてはいけません。
フトアゴヒゲトカゲが本来必要とする栄養や刺激は、やはり生き餌や野菜といった“自然に近い”食事から得られるものが中心です。
生き餌からしか得られない栄養素

成長期のフトアゴにとって、動物性たんぱく質は不可欠です。
コオロギやミルワームには、人工餌では補いにくい「消化酵素」や「生のタンパク質」「キチン質」などが含まれています。
これらは筋肉や内臓の形成だけでなく、腸内環境の維持にも関係しています。
人工餌には加工の過程でこうした栄養が減少していることが多く、生き餌でしか満たせない部分があるのが現実です。
野菜はビタミンと水分の重要な供給源

アダルト期になると、野菜を主食に切り替えても問題ないほどに消化器官が発達してきます。
ここで重要になるのが、野菜に含まれるビタミン・ミネラル・水分です。
特に水分は、フトアゴがあまり水を飲まない性質であるため、餌から間接的に補う必要があります。
人工餌だけだと水分不足になることも多く、便秘や脱皮不全の引き金になることもあるため、野菜との併用は非常に効果的です。
なおフトアゴヒゲトカゲに野菜を与える際は以下の記事で詳しく解説していますので是非参考にしてください。

バリエーションのある食事が健康を支える
人間でもそうですが、毎日同じものだけを食べると栄養が偏ります。
フトアゴにとっても、餌にバリエーションがあることは「楽しみ」であり「刺激」にもなります。
同じ人工餌ばかりでは食べ飽きてしまったり、食欲が落ちたりすることもあり、定期的に餌の内容を変えることも飼育の一環といえるでしょう。
どうしてもフトアゴヒゲトカゲを人工餌だけで育てたいときの工夫

虫が苦手だったり、家庭の事情でどうしても生き餌や野菜を扱えない場合もあるでしょう。
そんなときでも、工夫次第でリスクを抑えてフトアゴヒゲトカゲを健康に育てることは可能です。
ここでは「人工餌オンリー」での飼育に取り入れたい具体的な対処法を紹介します。
サプリメント・カルシウム添加は必須
人工餌には一応の栄養が含まれていても、カルシウムやビタミンD3の含有量が不十分なものが多いです。
そのため、週に数回はサプリメントを振りかけて与えるのが鉄則です。
- カルシウム(リン無配合のもの)
- ビタミンD3(紫外線ライトがない場合は必須)
- マルチビタミン
これらを人工餌にまぶす、混ぜる、ふりかけるなどして与えることで、栄養の偏りを補うことができます。
食いつきを良くするテクニック
人工餌は動かないため、本能的に「餌」と認識されにくいことがあります。
特にベビーやヤング個体では食いつきが悪くなりがちです。
そこで、以下のような工夫が効果的です。
- ぬるま湯でふやかして匂いを立たせる
- 少量の野菜ジュースやすりおろし野菜で風味を加える
- ピンセットで揺らして“動いている餌”のように演出する
嗜好性を高めることで、食べる量が増えればそれだけ栄養補給の安定にもつながります。
餌を変えるときの注意点
人工餌の種類を変える際には、急に切り替えると食べなくなる可能性があります。
今まで慣れていた餌と違う匂いや硬さだと、警戒して拒食することもあるため、数日かけて徐々に混ぜていくのが理想です。
また、しばらく食べなかったとしても焦らず様子を見ることが大切です。
温度や照明などの環境が安定していれば、少しずつ食欲は戻るケースが多いです。
フトアゴヒゲトカゲの人工餌を選ぶポイントとおすすめ商品

フトアゴヒゲトカゲ用の人工餌は、各メーカーから多種多様な商品が販売されています。
しかし、それぞれに特徴や強みがあるため、「どれが一番いい」と断言するのは難しいのが実情です。
ここでは、人工餌を選ぶときに見るべきポイントと、実際に人気のある製品を紹介します。
栄養バランス・成分表の確認
まず最も大事なのは、パッケージ裏の成分表を見る習慣をつけることです。
以下のような要素に注目しましょう:
- 動物性たんぱく質の含有量(特にベビー期)
- カルシウムやビタミンD3の有無
- 食物繊維や植物性原料(アダルト向け)
- 保存料・香料・着色料などの添加物の有無
総合栄養食と表記されていても、「何に特化しているか」によってバランスはかなり違います。
たとえば、あるフードは野菜由来の栄養に特化していたり、別のフードは昆虫粉末を多く含んでいたりします。
ベビー用・アダルト用で適切に使い分け
フトアゴヒゲトカゲは成長ステージによって必要な栄養が変わるため、「全年齢対応」と書かれていても盲信せず、年齢に応じて調整する意識が大切です。
- ベビー~ヤング個体には:動物性たんぱく質が高いフードや昆虫粉末入りのものを優先
- アダルト個体には:植物性が主体のヘルシー志向なフードが適しています
必要に応じて、年齢に合わせた人工餌を数種類ローテーションで使うのも有効です。
複数の人工餌を使うことで栄養を補う工夫
人工餌ごとに栄養設計が異なるため、「1種類に絞るよりも複数を併用する方がバランスがとりやすい」という考え方があります。
たとえば:
- Aのフードは食いつきが良いけどカルシウムが少なめ
- Bのフードは栄養は優れているがやや嗜好性が低い
- そこで、AとBを混ぜて与えることで双方の長所を活かす
というような使い分けが可能です。
ただし、過剰添加には注意し、サプリメントとの併用時は特にビタミンD3やカルシウム量に気をつけましょう。
人気の人工フード3選(2025年現在)
ここでは、日本の飼育者に特に人気の高い人工餌を3つ紹介します。
① レパシー(REPASHY Beardie Buffet)
アメリカの有名ブランド。水で溶いてゼリー状にして与えるタイプ。嗜好性が高く、栄養も豊富。
ベビー~アダルトまで幅広く対応できる万能型。
② ズーメッド(ZooMed フトアゴフード)
乾燥ペレットタイプで、保存性に優れ、与えやすいのが魅力。
お湯でふやかすと食いつきがアップ。昆虫粉末入りで栄養価も高い。
③ テトラレプトミン(Tetra ReptoMin)
もともとは水棲爬虫類用だが、フトアゴに与えている人も多い。
栄養バランスは若干偏るため、補助食としての利用が前提。
まとめ:人工餌だけは「手段の一つ」、理想は多様な食事
人工餌は、フトアゴヒゲトカゲの飼育をグッと手軽にしてくれる便利なアイテムです。
虫が苦手な方や忙しい飼い主にとっては、とてもありがたい存在でしょう。
しかし、人工餌「だけ」での飼育は、万能とはいえません。
特に成長期のフトアゴは、生き餌や野菜から得られる栄養素をバランスよく取り入れることで、健康に育ちます。
人工餌のみで飼育する場合は、サプリメントの使用や餌の工夫、複数フードの併用などによる対策が必要不可欠です。
「人工餌だけでも育てられるか?」という問いに対しては、「可能だが、リスクを理解し工夫する必要がある」というのが現実的な答えになります。
最終的には、個体の性格や好みに合わせた柔軟な食事設計が一番大切です。
人工餌はあくまで選択肢のひとつとして上手に取り入れ、フトアゴの健康を第一に考えた飼育を心がけましょう。
\ ついでにこれも読んでいけ。 /
いや、読んでくださいお願いします(土下座)