グリーンイグアナは放し飼いできる?レイアウトやトイレ事情まで徹底解説!

スポンサードリンク

グリーンイグアナを部屋で放し飼いにする生活に憧れている方も多いのではないでしょうか。

海外では放し飼いが一般的な地域もあり、映画『ターミネーター』のワンシーンでも登場しています。

しかし、実際に放し飼いで飼育するには多くの準備と覚悟が必要です。

特にトイレの問題や室温管理、家具の破損リスクなど、飼い主の生活にも大きく影響を与えるものです。

この記事では、グリーンイグアナの放し飼いの現実とそのための環境づくり、トイレのしつけの実態までを詳しく解説します。


グリーンイグアナの飼育方法まとめ

スポンサードリンク
目次

グリーンイグアナの飼い方するとは?

グリーンイグアナベビーは全長30㎝前後ですが、生後3~4年すると全長150㎝くらいになり、最大で200㎝になる大きな爬虫類です。

そのため、飼い始めた最初は爬虫類用のガラスケージや大型水槽に蓋を付けて飼育することが出来ますが、全長100㎝を超えてくるとなかなか良いサイズのケージが見当たりません。

博士

成長に伴い巨大化するグリーンイグアナ。
市販されている爬虫類用のガラスケージや大型水槽ですら、狭く感じることもあるのじゃ。

良くお花屋さんなどで見かける観葉植物用の温室や、お手製のケージ、またはほぼ放し飼いで飼育される方が多くなります。

観葉植物用の温室を使用する際には、高さは150㎝程度の引き戸タイプのものを選ぶと良いでしょう。

また、材質はガラスよりもアクリル製がオススメです。

ガラス製になるとそれなりに重量になりますし、イグアナは発情期や人慣れが出来ていない間はテールアタックと呼ばれる尻尾をムチのように振って攻撃することがあります。

参考動画
スポンサードリンク
スポンサードリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次