グリーンイグアナは放し飼いできる?メリットとデメリットを解説!

グリーンイグアナの放し飼いって爬虫類マニアからすれば憧れの生活ですよね。

海外では、グリーンイグアナの放し飼いはわりと一般的のようです。

古い映画ですが、『ターミネーター』でもアパートでイグアナを放し飼いにしている様子が描かれています。

「本当に放し飼いができる?」と疑問に思っている方も多いとは思いますが、結論から言えばグリーンイグアナの放し飼いは月齢やサイズにもよりますが可能です。

また、アダルトの個体になると体長が最大で200㎝にもなるため、飼い主が留守の間は植物用のガラスケージで、飼い主が家にいる時には放し飼いをしているという方がほとんどのようです。

そこで、この記事ではグリーンイグアナの飼い方や、放し飼いができるための環境や準備、トイレのしつけについてなどをまとめています。

目次

グリーンイグアナの飼い方をご説明!

グリーンイグアナベビーは全長30㎝前後ですが、生後3~4年すると全長150㎝くらいになり、最大で200㎝になる大きな爬虫類です。

そのため、飼い始めた最初は爬虫類用のガラスケージや大型水槽に蓋を付けて飼育することが出来ますが、全長100㎝を超えてくるとなかなか良いサイズのケージが見当たりません。

博士

成長に伴い巨大化するグリーンイグアナ。
市販されている爬虫類用のガラスケージや大型水槽ですら、狭く感じることもあるのじゃ。

良くお花屋さんなどで見かける観葉植物用の温室や、お手製のケージ、またはほぼ放し飼いで飼育される方が多くなります。

観葉植物用の温室を使用する際には、高さは150㎝程度の引き戸タイプのものを選ぶと良いでしょう。

また、材質はガラスよりもアクリル製がオススメです。

ガラス製になるとそれなりに重量になりますし、イグアナは発情期や人慣れが出来ていない間はテールアタックと呼ばれる尻尾をムチのように振って攻撃することがあります。

参考動画
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次