-
テグー
テグーの平均寿命はどれくらい?B&Wやゴールデンなど種類別に解説!
大型になるトカゲで有名なテグー。 テグーと聞くと齧歯類のデグーと勘違いしてしまう方もいるのではないでしょうか。 こちらの記事でご紹介するのは爬虫類のテグーです。 同じ大型トカゲでもモニターやイグアナとはまた違った魅力のあるテグーですが、寿命... -
カーペットパイソン
カーペットパイソンの餌の頻度は?餌の種類や拒食についての対策も!
野生的なフォルムが魅力的なカーペットパイソン! カーペットパイソンを飼おうと思っているけれど、餌は何を食べるの?という方必見! この記事ではカーペットパイソンの餌やあげる頻度などを紹介していこうと思います。 大きさごとに適した餌の種類は何か... -
カーペットパイソン
カーペットパイソンの性格は荒いって本当?人を噛むのかも解説!
平均体長2mにもなるカーペットパイソン。 ボールパイソンやコーンスネークに比べ、野生的で大きめな体が魅力的なカーペットパイソン。 飼育可能なヘビの中では大きめのヘビですが、ネット上では時たま「カーペットパイソンは荒い」という言葉を目にします... -
カーペットパイソン
カーペットパイソンを大きくしたい!大きく育てる裏技は?成長速度や大きさ平均も!
飼育可能なパイソン(ニシキヘビ)の中で大型種に分類されるカーペットパイソン。 大きくて凛々しく、野生的な姿が魅力的なヘビです。 せっかくなら大きなカーペットパイソンを育てたい。 飼っているカーペットパイソンを大きくしたい! そんな方必見!大き... -
ヒョウモントカゲモドキ
ヒョウモントカゲモドキの臭いの謎を紐解く!不可解な臭いの原因と対策について
ヒョウモントカゲモドキの不可解な臭いの正体とは?この謎めいたテーマに迫ります。 ヒョウモントカゲモドキはその独特な外見に加え、独自の臭いでも知られ、私たちとの共存が時折課題となります。 本記事では、その臭いの正体と、それに対する解決策に焦... -
ヒョウモントカゲモドキ
ヒョウモントカゲモドキの多頭飼いはできる?喜びと注意深い注意点を解説
ヒョウモントカゲモドキの多頭飼いは、新たなペット愛好者たちの中で注目を浴びています。 その愛らしい姿勢と社交的な性格が、同じエリアで複数飼う飼い主たちを引き寄せています。 この飼育スタイルは、仲間同士が互いに影響を与え、親密な関係を築くこ... -
ヒョウモントカゲモドキ
ヒョウモントカゲモドキのハンドリングの仕方!愛情と手のぬくもりを
ヒョウモントカゲモドキ、その鮮やかな模様と特異な性格で飼い主を魅了する存在です。 しかし、その独特の性格故に、愛情深い関係を築くためには慎重なアプローチが必要です。 本記事では、ヒョウモントカゲモドキのハンドリングに焦点を当て、ならしかた... -
ヒョウモントカゲモドキ
ヒョウモントカゲモドキにコオロギを与える方法について解説!
ヒョウモントカゲモドキの飼育は、その独特な模様と興味深い性格から多くのペット愛好者に人気を博しています。 しかし、特に幼体期の栄養管理は飼い主にとって慎重な課題です。 この段階での正確な食事管理は、将来の健康と発展に大きな影響を与える可能... -
ヒョウモントカゲモドキ
ヒョウモントカゲモドキの野生の生態について徹底解説!
ヒョウモントカゲモドキはどこにいるのかご存知でしょうか。 南太平洋地域に息づく、ヒョウモントカゲモドキ。 神秘的な生態に迫りながら、この記事ではヒョウモントカゲモドキが選ぶ生息地やそこでの日常、そして舌を駆使した餌探しの秘訣を探ります。 適... -
ヒョウモントカゲモドキ
ヒョウモントカゲモドキの脱皮の不思議な真実に迫る!知らざる脱皮の数々
模様と独特な姿勢で魅了する爬虫類の一種、ヒョウモントカゲモドキ。 その魅力の裏には成長と変化のプロセスが隠されています。 本記事では、この小さな冷血動物が繰り広げる驚くべき脱皮の世界に焦点を当て、その頻度や脱皮前後の様子、そして時に起こる... -
ヒョウモントカゲモドキ
ヒョウモントカゲモドキと病院へ行くための探し方、連れていき方、病院費の全て
ペットは家族の一員として大切に育てられる存在ですが、ヒョウモントカゲモドキの健康管理は飼い主にとって不可欠な責務です。 本記事では、動物病院の探し方から、ヒョウモントカゲモドキを病院に連れて行く際の慎重な手順、そして治療費に関する基本的な... -
ヒョウモントカゲモドキ
ヒョウモントカゲモドキのシェルターの提供とおすすめ代用品
ヒョウモントカゲモドキの飼育は、その自然な習性や環境に配慮することが不可欠です。 この記事では、彼らが安心して生活できるように重要なシェルターに焦点を当て、岩や植物だけでなく、おすすめの代用素材も探求します。 シェルターとは隠れ家のことで... -
ヒョウモントカゲモドキ
ヒョウモントカゲモドキの繁殖から 成熟、同居、発情期の謎を解く!
ヒョウモントカゲモドキ、その美しい模様と興味深い生態からなるこの種の飼育には、慎重かつ知識豊富なアプローチが不可欠です。 この記事では、ヒョウモントカゲモドキの繁殖サイクルに焦点を当て、いつから同居を始め、発情期に見られるユニークな行動に... -
ヒョウモントカゲモドキ
ヒョウモントカゲモドキの卵!孵化し成長するまでの軌跡を解説‼︎
ヒョウモントカゲモドキの卵から孵化するまでの軌跡は、飼育者にとって不思議で神秘的な出来事でしょう。 新しい生命の誕生。 ヒョウモントカゲモドキの卵から孵化までの日数を探ることを題したこの記事では、孵化の日数や経過、管理の重要性、そしてヒョ... -
ヒョウモントカゲモドキ
ヒョウモントカゲモドキの噛む行動の理解、原因、対策方法を紹介!
ヒョウモントカゲモドキは魅力的で個性的なペットとして人気を集めています。 しかし、時折噛む行動が見られることがあり、その理由や対策について理解しておくことは飼い主にとって重要です。 この記事では、ヒョウモントカゲモドキの特徴と性格から始め... -
ヒョウモントカゲモドキ
ヒョウモントカゲモドキの寿命はどれくらい?平均と長生きさせるコツを解説!
ヒョウモントカゲモドキは、その鮮やかな模様と興味深い行動で人気を集める爬虫類の一種です。 本記事では、彼らの寿命に焦点を当て、平均寿命と最長寿命の謎、飼育下と野生での異なる生存戦略、そして長く生かすには?を導くための飼育者の知恵に迫ります... -
ヒョウモントカゲモドキ
ヒョウモントカゲモドキのアルビノ個体とは?魅力に迫る!
ヒョウモントカゲモドキのアルビノ個体は、その独特な外見と輝く美しさで世界中の爬虫類愛好者を魅了しています。 通常のヒョウモントカゲモドキとは異なり、アルビノ個体は鮮やかな色合いを披露し、その美しさはまるで生きた宝石のようです。 しかし、そ... -
ヒョウモントカゲモドキ
ヒョウモントカゲモドキの餌は虫以外だけでも飼育可能?徹底解説!
ヒョウモントカゲモドキの飼育において、伝統的な虫中心の餌を与えてきたことでしょう。 この記事では、「虫以外の餌で飼育可能?」という疑問に焦点を当て、その可能性を探ります。 一部の個体は虫を好まない傾向があり、その特異性を理解し、野菜や果物... -
ヒョウモントカゲモドキ
ヒョウモントカゲモドキが餌を食べない?拒食の原因と対策を調査
ヒョウモントカゲモドキの飼育に成功するには、微妙なバランス感覚が求められます。 正確な環境設定、栄養バランスの確保、健康状態のチェックなど、様々な要素が絡み合います。 特に拒食状態が続く場合、その背後に潜む原因を的確に見極め、適切な対策を... -
ヒョウモントカゲモドキ
ヒョウモントカゲモドキのレイアウトのポイント!快適なケージを目指して
ヒョウモントカゲモドキの飼育には心と知識がとても必要になってきます。 適切なケージサイズと温暖な環境の確保は基本であり、サンダーヒーターや照明の配置が健康を支えます。 流木や床材の選定はもちろんです。動物にとって面白くて健康な環境を作りま... -
ヒョウモントカゲモドキ
ヒョウモントカゲモドキの餌の頻度!おすすめの量や種類についても解説!
ヒョウモントカゲモドキの飼育において、適切な餌の量や餌の回数はペットの健康と幸福に直結します。 この記事では、飼い主が注意すべきポイントに焦点を当て、餌の回数、餌の量、餌の種類、そして空腹サインについて詳しく解説します。 正しい餌の提供は... -
ヒョウモントカゲモドキ
ヒョウモントカゲモドキの温度管理のポイントと季節ごとの飼育の注意事項
この記事では、湿度と温度が爬虫類の健康に与える重要性に焦点を当て、ヒョウモントカゲモドキの快適な生息環境の確立について探求します。 湿度の正確な調整は、皮膚や呼吸器系の健康に直結し、そのバランスが活動性や脱皮に影響を与えます。 季節ごとに... -
ヒョウモントカゲモドキ
ヒョウモントカゲモドキはなつく?飼い主が知るべきなつくための方法
ヒョウモントカゲモドキ。 その可愛らしい姿と興味深い行動で飼育者たちを魅了しますが、ヒョウモントカゲモドキと深い絆を築くのは容易ではありません。 飼い主との特別な絆を築くための実践的な方法をご紹介します。 初対面のヒョウモントカゲモドキに対... -
ヒョウモントカゲモドキ
ヒョウモントカゲモドキの大きさはどの位になる? 飼育に必要なケージサイズと注意点!
この記事では、初めての飼育者や経験者に向けて、幼体から成体に至るまでの成長段階で必要なケアや環境提供のポイントを詳細にお話します。 幼体のかわいらしい姿から成体の颯爽とした動きまで、ヒョウモントカゲモドキの成長を見守り、健康で幸せな生活を... -
ヘビ
蛇の冬眠とは?時期や場所・気温など飼育環境下での注意点について解説!
冬に外に出てみても蛇に会うことはありませんよね。 冬は蛇が冬眠をしていますが、春になると自然と見かけるため、冬眠時期がいつまでなのか気になることはありませんか? また冬眠している蛇も見かけることは少ないため、場所も気になりますよね。 この記... -
アオダイショウ
アオダイショウの臭いの原因と対策は?飼育方法と合わせてご紹介!
アオダイショウの臭いが何か気になるということはありませんか? 筆者は爬虫類カフェでアオダイショウをハンドリングする際にわずかに気になる臭いをケージから感じたことがあります。 安価で野生環境からでも捕まえることが出来、初心者でも飼育しやすい... -
ヘビ
蛇の聴覚は優れている?嗅覚視覚についてもそれぞれメカニズムを説明!
皆さん、蛇と言えば豪快に獲物をとって食べている印象が強いと思いますが、蛇の感覚器官はどうなっているか気になったことはありませんか? 「蛇は目が見えにくい」とも言われていますが、筆者が飼育しているコーンスネークは筆者の手や姿を追いかけてくれ... -
ヘビ
蛇のフンの臭いはどこから?ケージを掃除する頻度はどれくらい?
蛇は無臭で有名な生き物ですが、実際に飼育していると「なんか臭うな…」と思うタイミングがあるかと思います。 筆者もコーンスネークを飼育していますが、飼育部屋に入ると「ん?」と思うことがたまにあります。 この臭いは蛇の食性と消化酵素が原因で出て... -
ヘビ
シシバナヘビのモルフは3つ!カラーの種類が豊富!値段の相場は?
「ヘビをペットとして飼いたいなぁ…でもどのヘビにしよう?」と考えたことがある方は1度はシシバナヘビを候補にあげたことがあるのではないでしょうか? 筆者も現在はコーンスネークを飼育していますが、以前は1度気になって探してみたことがあります。 こ... -
アオダイショウ
青大将に毒はある?毒蛇に噛まれた場合の対処法は?
青大将は一見危険そうな見た目をしていますが、毒はなく大人しい性格をしています。 噛まれた場合の対処は基本的には傷口の消毒のみで良いですが、後々に腫れや疼痛が出てきた場合には病院にかかるようにしましょう。 ヤマカガシやマムシなどの毒蛇に噛ま... -
アオダイショウ
アオダイショウの夢は縁起がいい?理由とエピソードをご紹介!
アオダイショウなどの蛇を見てしまったとき、あまりいい気持ちがしないこともあり「縁起がいい?」と気になることもありますよね。 アオダイショウなどの蛇は基本的には縁起が良いとされ、金運の象徴、子孫繁栄の象徴として言われています。 ここではなぜ... -
ヘビ
蛇のケージやレイアウトのおすすめは?ケージサイズと掃除の仕方!置き場所はどこ?
蛇のケージに使われるのは①爬虫類用ケージ②水槽③衣装ケースの主に3種類があります。 それぞれにメリットとデメリットはありますが、①爬虫類ケージと②水槽がおすすめです。 ケージサイズは個体によって違い、床面積がとぐろを巻いた2~3倍が良いとされてい... -
ヘビ
シシバナヘビのラベンダーの特徴は?値段、相場、飼い方をチェック!
シシバナヘビのラベンダーの特徴は、アルビノのモルフに属しており、体色が紫になるモルフのことです。 とても人気が高く、特に女性人気があるモルフになります。値段の相場は3万円~6万円と言われていますが、販売元によって大きく異なるので、購入する際... -
ヘビ
蛇はペットにしたらなつく?初心者向けの飼いやすい種類の紹介!
ヘビは懐くのかという疑問を持つ方も多いですよね。 結論から述べると、蛇が懐くのは難しいという結論になります。 蛇をペットにしてどれだけ愛情や手間暇をかけても犬猫のように懐いてくれることはありません。 人懐っこい爬虫類というのも個体差には寄り... -
ヘビ
蛇の進み方には4種類ある!原理と足がないのに進める理由は?
蛇の進み方の種類には大きく分けて①蛇行運動②直進運動③横ばい運動④アコーディオン運動の4つの種類があります。 原理はそれぞれの進み方によって異なりますが、どの進み方をするヘビも生息地や体の大きさ、樹上棲なのか地上棲なのかなどによって1番効率の良... -
ヘビ
蛇の脱皮の時期と頻度と脱皮する理由!手伝いがいるときはどんなとき?
蛇が脱皮する時期は定まっていませんが、脱皮頻度はアダルトになるにつれておちついていきます。 脱皮する理由は2パターンあり、成長に伴って脱皮する場合と体の清潔を保つ目的の場合と2パターンあります。 脱皮不全を起こした場合は飼い主がお手伝いをし... -
ヘビ
蛇がはき戻しをする原因と対策!病院に連れていくべき?死亡する?
蛇が吐き戻しをする原因はおおまかに①低温度②餌の未解凍③給餌後の刺激、餌のサイズが大きい④先天的な疾患や形成不全⑤後天的疾患などの原因があげられます。 対策としてはまずケージ内の温度などの飼育環境や餌のサイズ、解凍具合を見直し、それでも改善が... -
コーンスネーク
コーンスネークのフンの頻度は毎日?掃除方法は?臭いが撮れない場合の対処!
コーンスネークがフンをする頻度は給餌頻度と同じになっており、給餌→フンを繰り返す形になります。 そのため、ベビーのことは2、3日置きとほぼ毎日のようにフンの掃除をしないといけませんが、アダルトになるにつれて掃除の頻度が変わってきます。 掃除方... -
ヘビ
蛇の嗅覚感知は鼻だけではない!聴覚や視力はどうなっている?
蛇の嗅覚はとてもするどく、さらに匂いを感じるのは鼻からだけではありません。 口内にヤコブソン器官という器官があり、舌をチョロチョロ出し入れすることによって空気の中にある匂い成分をヤコブソン器官まで運び、匂いを感じ取っています。 外耳を持た... -
アオダイショウ
アオダイショウの捕まえ方は2パターン!生息地と捕獲に必要な道具!飼育方法は?
アオダイショウを捕まえる場合には、素手で捕まえる方法と罠で捕まえる方法がありますが、罠で捕まえる場合には緻密な計算が必要であるため難易度が高く、素手の方が簡単に捕まえることが出来ると言われています。 アオダイショウは日本全土に広く分布して... -
ヘビ
蛇は丸呑みを失敗する?例をあげて解説!丸呑みの仕組みや骨まで消化できる?
蛇は自分が丸呑みを出来るサイズを見誤って飲み込むことを失敗してしまうことがあります。 また、飲み込んでいる最中でも神経質な蛇を刺激してしまうと吐き出してしまい、丸呑みを失敗してしまうことがあります。 蛇の下あごは人のように繋がっておらず、... -
アオダイショウ
アオダイショウは3mになる?ペットとして飼育する方法を解説!
アオダイショウは通常は全長1m~2m、平均で1.5m程度の大きさで、2mや3mになる個体はなかなかいません。 しかし、日本の中でもある地域には巨大の個体が多く発生する地域があり、その地域のアオダイショウは2mを超える個体もいるようです。 ぺットとして飼... -
コーンスネーク
コーンスネークの脱皮の頻度と兆候、脱皮期間は?餌と湿度はどうする?
コーンスネークの脱皮の頻度はベビーの頃には2週間に1回など高頻度で脱皮していき、アダルトになるにつれて脱皮の頻度が下がっていき、最終的には2~3ヶ月に1回の頻度に落ち着きます。 脱皮前には目が白濁する、拒食、便秘、神経質になる、水入れに浸かり... -
ヘビ
蛇に与える餌の頻度や回数!餌は鶏肉・マウス・卵どれが最適?
蛇の餌の頻度や回数は成長時期によって異なり、ベビーの頃には排泄を確認した後に与えるようになるので2日に1回~4日に1回の頻度になります。 アダルトになると徐々に回数や頻度も減り、最終的には1週または2週に1回程度の頻度になります。 アダルトになっ... -
ボールパイソン
ボールパイソンの脱皮前の餌は?拒食や便秘などの兆候!目が白濁している!
ボールパイソンは脱皮をしやすくするために基本的には脱皮前は餌を食べなくなりますが、個体差でいつも通り食べてくれる個体もいます。 ボールパイソン自身が食べるのであれば与えても良いですが、脱皮がしづらそうだった場合は次回から脱皮の兆候が見られ... -
ボールパイソン
ボールパイソンの寿命は?飼育方法とオスメスの違い、餌は何?
ボールパイソンの寿命は10~30年と言われており、平均すると25年程度生きることが出来ます。 ボールパイソンは1.5~2m程度まで成長する蛇なので、それなりのケージの大きさもいりますし、変温動物であることから保温用具もたくさん必要になります。 オスメ... -
ボールパイソン
ボールパイソンの代表的な種類(モルフ)の値段と特徴は?
ボールパイソンの種類は数百種類にも及び、今でも様々なモルフが出てきています。 ボールパイソンの値段はモルフによって大きく違い、3000円程度で購入できるものから数十万にまでなるものまで様々です。 モルフによって特徴も違い、そこがボールパイソン... -
ボールパイソン
ボールパイソンの床材のおすすめは?砂系は誤飲の可能性あり!交換頻度は?
ボールパイソンの飼育におすすめな床材はチップタイプとシートタイプがおすすめです。 チップタイプとシートタイプの中にもいろいろな種類があり、チップタイプでは針葉樹チップ、シートタイプではペットシーツがおすすめです。 一方、砂系の床材は誤飲の... -
ボールパイソン
ボールパイソンの温度・湿度管理は?冬と夏はエアコン管理がおすすめ!
ボールパイソンは暖かい生息地に住んでいるため、飼育に最適な温度はベビーで28℃~32℃、ベビー以降で25℃~30℃と言われています。 湿度は雨季が活発になるため、50~70%の少し高めで維持してあげるようにしましょう。 保温の方法には保温球、爬虫類用ヒー... -
ボールパイソン
ボールパイソンは衣装ケースを改造で飼える?ケージ自作法と保湿・大きさについて!
ボールパイソンを飼いたいけど爬虫類用ケージは重いし高い…。そう考えてしまいますよね。 ボールパイソンは衣装ケースを改造して飼育することが可能です。 ケージ自作をする方法も簡単で、最低限空気穴だけ開いていれば飼育することが出来ます。 今回はボ...