-
ボールパイソン
ボールパイソンの性格は大人しい?オスメスの違いや代表的なモルフを説明!
ボールパイソンの性格は見た目とは真逆で臆病で大人しい性格をしています。 そのため、ハンドリングなどでスキンシップをとることも他のヘビに比べると容易に可能です。 オスメスで性格の違いなどはありませんが、メスのほうが体重も体長も大きくなる傾向... -
ボールパイソン
ボールパイソンに噛まれたら痛い?処置方法と病院へ行くべきかを解説!
ボールパイソンは本来噛むような荒い性格の個体は少なく、比較的大人しく初心者向けと言われている種類です。 しかし、噛まれる可能性が0であるというわけでもなく、噛まれると大けがをしてしまう恐れもあります。 ボールパイソンに噛まれた際には、速やか... -
ボールパイソン
ボールパイソンの餌の頻度と量は?与える時間は決まっている?
ボールパイソンは基本的にマウスやラットを食べます。 マウスやラットには活餌、冷凍がりますが、ほとんどの飼育者が冷凍を使用しているようです。 餌の頻度は幼体では週に2回排泄を確認した後に与え、亜成体では週に1度、成体は月に1~2回与えるようにな... -
ボールパイソン
ボールパイソンの成長速度や体重・体長の平均は?飼育ケージの選び方を解説!
ボールパイソンは成長速度が速く、生後1年で1mを超える成長速度の個体がほとんどです。 体重は平均でオスが1.561㎏、メスが1.635㎏で、最大では2~3㎏になる個体もいると言われています。 体長は平均でオスが121.9㎝、メスが124.9㎝と体長も体重もメスのほ... -
ミドリガメ
ミドリガメの甲羅掃除の方法と道具は?水カビ病に要注意!
ドリガメの甲羅掃除は、水槽の水を使って歯ブラシやスポンジで優しくこすることでコケやぬめりを掃除することが出来ます。 道具も歯ブラシやスポンジ、洗面器、水槽の水だけですので、簡単に行うことが出来ます。 甲羅干しがきちんとできてなかったり、水... -
ミドリガメ
ミドリガメは多頭飼い出来るの?絶対見逃せない【重要】注意点を解説!
一匹で飼っていても可愛いミドリガメですが「仲間を作ってあげたらもっと楽しいかも」そう思ってミドリガメの多頭飼いを検討されている方もいるのではないでしょうか。 ミドリガメの多頭飼いは個体によっては可能ではありますが、基本的には単独飼育が推奨... -
ミドリガメ
ミドリガメを外で飼うリスクやデメリット!室内飼育の方が良い?
ミドリガメを外で飼うには、水槽の劣化が早い、温度変化に対応が出来ない、個体の健康リスク、天敵の存在など様々なリスクがあります。 また、デメリットとしても鑑賞に不向き、電源の確保がしづらい、こまめな水替えが必要というデメリットがあります。 ... -
ミドリガメ
ミドリガメが売ってない!販売店や売っている場所はどこ?
ミドリガメが最近ペットショップなどで売っていない理由としては、ミドリガメの緊急対策外来種に指定されたことにありますが、飼育そのものは可能です。 ミドリガメをお迎えする場合には、爬虫類専門店を探すか里親を探す、または野生環境下で生きている個... -
ミドリガメ
ミドリガメのくしゃみは病気のサイン?その他の罹りやすい病気は?
飼っているミドリガメがくしゃみをした場合は、亀風邪を引いている可能性があります。 亀風邪は放っておくと人間の風邪がひどくなったときと同じように肺炎を引き起こしてしまうことがあります。 水温を30~32℃程度にあげ、1週間程度様子をみるようにしま... -
ミドリガメ
ミドリガメの捕まえ方と道具を解説!最適な方法は釣りor罠?
ミドリガメを捕まえるには釣りや罠などたくさんの方法がありますが、タモですくって捕るのが1番最適な方法になります。 捕まえる際には、日光浴中でまったりとしているときを狙うのが1番良いです。 捕まえた後は、すぐに自宅に連れて帰ってあげましょう。 ... -
ミドリガメ
ミドリガメを小さいまま育てる方法はある?おすすめはニオイガメ!
ミドリガメを小さいまま育てる方法は、ずばりいうとありません。 ミシシッピアカミミガメ通称ミドリガメは、全長が30㎝程度になるカメです。 小さく育てようと紫外線の照射を少なくしたり、エサを少なく与えるのは虐待に当たりかねませんので、絶対にやめ... -
ミドリガメ
ミドリガメが口を開ける原因はただのあくび?それとも病気?
ミドリガメが口を開ける理由としては、威嚇行動の他に肺炎や風邪、マウスロットなどの病気の可能性もあり、その場合だ速やかに病院に連れていくなど、適切な処置をする必要があります。 しかし口を大きく開ける行動にはリラックスした際のただのあくびとい... -
ミドリガメ
ミドリガメの餌は何?量と頻度は?野菜も食べることが出来る!
ミドリガメの餌としては、人工の「ミドリガメの餌」が1番ポピュラーですよね。 しかしミドリガメは雑食性になるため、活エサや生エサ、野菜や果物を食べることが出来ます。 雑食性だからと言っても、ミドリガメの体調や栄養を考えると与えない方が良いもの... -
ミドリガメ
ミドリガメの冬眠は必要?冬眠させるメリット・デメリットと準備は?
ミドリガメなどの爬虫類は冬眠をする生き物ですが、飼育環境下では保温をして冬眠をさせないことも可能です。 「冬眠は必要?」と疑問に思う方もおられるとは思いますが、冬眠についてはそれぞれのメリットとデメリットがあるので一言にどちらかの答えを言... -
ミドリガメ
ミドリガメは外来種に指定されて駆除対象?繁殖させてもいいの?
ミドリガメは1950年代後半にアメリカから日本に輸入された外来生物です。 初めはペットとして人気があったミドリガメですが、飼いきれなくなったり、飽きたりして川に放流してしまう飼い主が増え、一時は特定外来生物へ指定され、駆除対象になるところでし... -
ミドリガメ
ミドリガメの卵の孵化期間は?数や親の大きさ!無精卵の見分け方!
ミドリガメの卵の孵化期間は、65~75日間と言われており、1度に2~23個の卵を産みます。 親個体の大きさは17㎝~21.5㎝であると交尾・産卵出来ると言われています。 また、有精卵か無精卵を判断するためには、キャンドリングという方法を試してみると良い... -
ミドリガメ
ミドリガメの最大の大きさと平均は?なるべく大きく育てるコツ!
ミドリガメの最大の大きさはメスで30㎝、オスで30㎝と言われており、平均はメスで15~30㎝、オスで12~20㎝と言われています。 同じ性別でも大きさに差が出てしまう理由は、紫外線不足や食事量の不足、冬眠の有無などが関係しています。 そのため、このよ... -
ミドリガメ
ミドリガメはなつくの?人の判別が出来る!性格は?
ミドリガメは人になつくという話を聞いたことがありますよね。実はそれ、事実なんです! ミドリガメは知能が高く意外と頭が良いので、人に懐いて「エサをくれる人」「世話をしてくれる人」と人を個別に判別が出来ると言われています。 性格は好奇心が旺盛... -
ミドリガメ
ミドリガメの値段相場は?お迎えしたい場合はどこで買える?
ミドリガメの値段相場は500~1000円と安価です。 また、購入場所は以前よりも限られてしまい、爬虫類ショップなどの専門店や里親サイトで探すのが1番良いかと思います。 ミドリガメの飼育には、水中ヒーターや紫外線ライトなどが必要で、その設備を揃える... -
ミドリガメ
ミドリガメのオスメスの見分け方!大きさ等比較する5つのポイント!
ミドリガメのオスメスの見分け方は、 ①尾の長さの比較②総排泄孔の位置の比較③腹甲の形状の比較④大きさの比較⑤爪の長さの比較 で見分けることが出来ます。 また、ミドリガメの雌雄は卵から孵化するまでの温度でオスメスが決まるという珍しい特徴を持ってい... -
ミドリガメ
ミドリガメが保有する菌はサルモネラ?人に感染しない対策は?
ミドリガメなどの爬虫類は、サルモネラ菌を保有していると言われています。 サルモネラ菌は、食中毒な菌として有名な菌なので知っている方もおられると思います。 人に感染すると胃腸炎症状を引き起こしてしまいますが、重症化した場合は海外では死亡例も... -
ミドリガメ
ミドリガメがエサを食べない原因と対策は?冬は要注意!
ミドリガメがエサを食べない原因としては水温の低下や紫外線不足など、様々な原因があります。 今現在エサを食べなくても、温度や紫外線など、対策が出来るポイントをしっかりとチェックすることで、エサをまた食べてくれるようになる可能性があります。 ... -
ミドリガメ
ミドリガメを手放したい時の3つの方法!引き取りしてくれる場所は?
「ミドリガメを手放したい」そう思っている方もおられると思います。 ミドリガメを手放す際には、絶対に川に放流することはやめましょう。 処分方法としては、引き取り先を探すのが飼い主にとってもミドリガメにとっても1番良いかと思います。 引き取り先... -
ミドリガメ
ミドリガメの寿命のギネス記録と平均!冬眠と関係があった!
ミドリガメの寿命の平均は20~40年と言われており、ギネスに掲載されている最長記録は50年と言われています。 また、冬眠をさせることで体力を節約できることから、冬眠をさせると比較的寿命が長くなると言われています。 また、冬眠には反他にも様々なメ... -
グリーンイグアナ
グリーンイグアナのケージのサイズは?自作ケージのメリットと注意点は?
グリーンイグアナのケージはアダルト個体になると幅90㎝以上、奥行き60㎝以上、高さ1.5m程度の大きなサイズが必要になります。 最近では木材を使ってケージを自作される方も多く、既製品に比べると ・好きなサイズで作れる・コスパがいい などのメリットが... -
グリーンイグアナ
グリーンイグアナは人になつくの?名前や飼い主を覚えるのか真相を解説!
「グリーンイグアナは人になつく」「自分の名前や飼い主を覚える」という話があります。 しかし、グリーンイグアナは犬猫のようになつくわけではなく、条件付けとして名前という音に反応し、こちらに寄って来たりすることがあります。 一方、人を認識する... -
グリーンイグアナ
グリーンイグアナに最適な温度・湿度は?昼と夜の違いをご紹介!
グリーンイグアナの飼育に最適な温度は昼で28~33℃、夜は25~28℃、湿度は80%程度と言われています。 まだ個体が小さく、ケージ内飼育しかしないのであれば爬虫類用の保温器具と温度をキープするサーモスタットと呼ばれる器具で十分です。 しかしアダルト... -
グリーンイグアナ
グリーンイグアナの成長速度は早い?体重とその推移は?
グリーンイグアナはアダルトで全長100㎝~180㎝、大きいものは2mに近くなる個体もいます。 成長速度はとても早く、ベビーは手の平サイズでも1年で全長60㎝程度になります。 そこからの成長も早く、3年で成体サイズになります。 体重は生育状況によって個体... -
グリーンイグアナ
グリーンイグアナのオスメスの性別の違いの見分け方を解説!
グリーンイグアナのオスメスの違いは、見た目や行動で判別することが出来ます。 繁殖期の行動にも大きな違いがあり、オスはメスに比べて攻撃的になる傾向が強くなります。 そのため、繁殖期のオスのグリーンイグアナの取り扱いには注意をし、皮手袋などを... -
グリーンイグアナ
グリーンイグアナの餌の種類と与える頻度!コストはどれくらい?
グリーンイグアナの餌の種類は野菜・果物か人工フードの2種類になります。 餌を与える頻度は毎日1~2回手から与えると人に慣れやすくなります。 野菜を与える場合は、どの野菜も食べられるというわけではないので、注意して野菜を選んであげましょう。 季... -
クレステッドゲッコー
クレステッドゲッコーが【潜る】!床材に潜る理由とその対策は?
「クレステッドゲッコーが床材に潜るので困る!」という方も多いのではないでしょうか。 クレステッドゲッコー床材に潜ってしまう理由は、「元々の習性」「環境が落ち着かない」という2点が挙げられます。 元々の習性で潜ってしまう場合は仕方がないですが... -
クレステッドゲッコー
クレステッドゲッコーの【温度管理】。適温や湿度はどれくらい?
爬虫類を飼育する際には温度や湿度の管理は命にも直結する問題であるため、マストな項目であることは皆さんご存知ですよね。 クレステッドゲッコーの場合、適温の理想は27度前後で、湿度の理想は60%をキープすることと言われています。 温度や湿度が高す... -
クレステッドゲッコー
クレステッドゲッコーの繁殖の時期と方法とは?自然繁殖とクーリングを解説!
クレステッドゲッコーの繁殖は比較的容易で、チャレンジしてたいと思った方は多いと思います。 繁殖時期としては人工飼育下であればいつでも大丈夫ですが、個体の年齢が生後1年半以上の個体でないと繁殖させることは出来ません。 繁殖させる方法も比較的簡... -
クレステッドゲッコー
クレステッドゲッコーの【床材】のおすすめは?水苔やソイルは適している?
クレステッドゲッコーを飼育するときに、床材に悩みますよね。 筆者のおすすめはバークチップまたはヤシガラをケージ内に敷き、シェルター内に水苔を入れる方法です。 また、ソイルなどの土系の床材はクレステッドゲッコーの足裏にある趾下薄板の間に詰ま... -
クレステッドゲッコー
クレステッドゲッコーの多頭飼いはできる?共食いのリスクは?
クレステッドゲッコーを飼育する際には「多頭飼いができる?できない?」ということが気になりますよね。 一般的に、クレステッドゲッコーは温和な性格で多頭飼いができると言われていますが、体格差による事故的な共食いなど、リスクや注意点がたくさんあ... -
クレステッドゲッコー
クレステッドゲッコーの【シェルター】について。隠れ家は必要?
クレステッドゲッコーなどの爬虫類を飼育する際には必ずシェルターの話題が出ますよね。 飼育者によっては「隠れ家になるシェルターは人慣れの妨げになるため必要がない」と言う飼育者もおられるようですが、筆者はクレステッドゲッコーなどの爬虫類には、... -
ボールパイソン
ボールパイソンの【毒性】は?蛇の魅力と注意点
ボールパイソンとは、ニシキヘビの一種です。 ニシキヘビと聞くと、「毒がある蛇なのでは…?」なんて思っちゃいませんか? ボールパイソンって危険なヘビなんじゃ…? そんな事はありません!怖がらなくても大丈夫! 実は、ボールパイソンには、毒がありま... -
リクガメ
リクガメってなつくの?おすすめの種類は?
ペットとしても最近人気の、リクガメ。 一言でリクガメと言っても、その種類は沢山あります。 穏やかな性格の子もいれば、怒りっぽい子もいるし、臆病な子もいます。 種類というよりも、個体によって性格は様々です。 たくさんの種類のリクガメと触れ合っ... -
リクガメ
リクガメが快適に過ごせるケージレイアウトって?
今回は、リクガメのケージレイアウトについて書かせていただきます! 種類によって、使う床材や湿度など様々ですので、出来るだけ分かりやすく、細かく説明出来たらなと思います! どんな床材使ったらいいかな~、隠れ家はどんなのにしようかな~… おうち... -
リクガメ
ヘルマンリクガメのオスメスの違い!飼うならどっちがおすすめ?
ヘルマンリクガメは、飼育する上ではオスメスどちらを選んでも特に変化なく飼育することができます。 オスメスの見た目での違いと言えば、メスのほうが少し大きいということくらいしかありません。 細かく見ると、尾の太さが違う、お腹側の甲羅が違うこと... -
リクガメ
ヘルマンリクガメは外飼い・放し飼いできる?夏冬の温度設定は?
かわいいヘルマンリクガメとはケージ内で観察するだけでなく、触れ合いたくなりますよね。 犬猫のように外飼いしてみたいし、放し飼いもしてみたいと思います。 ですが、ヘルマンリクガメは暖かい地域で生息する動物ですので、夏冬の寒暖差の激しい日本で... -
リクガメ
ヘルマンリクガメの産卵の時期は?一般的な個数や飼い主ができる注意点を解説!
野生のヘルマンリクガメは春先に発情し、交尾してから1~2か月で土の中に10個前後の卵を産みます。 産卵から4か月ほど経ったら子供のリクガメが誕生します。 ペットショップで見かけるピンポン玉サイズより更に小さなリクガメです。 飼育下だと時期は関係な... -
イグアナ
イグアナは人になつく事があるの?なつくと慣れるの違いは?
ペットとして爬虫類を飼育する人もずいぶん増えてきました。 私個人としては、あくまで爬虫類は野生の生き物で、人間に「慣れる」ことはあっても「なつく」ことはない、というスタンスでいます。 ところが、明らかにイヌやネコに近い馴れ方をするものがい... -
イグアナ
イグアナは人を噛むことはある?飼育中にできる対策方法を解説!
「おとなしい」というイメージがあるグリーンイグアナでも、人を噛むことがあります。 基本的にどんなイグアナも噛むときは噛みます。 噛む力は大きさに比例するので、大型のグリーンイグアナに噛まれれば大怪我は必至です。 小型種なら大した問題ではあり... -
イグアナ
イグアナで放し飼い可能な種類と室内室外どちらがおススメかを解説!
イグアナといえば、グリーンイグアナがダントツで有名ですよね。 大型種なのもあって、放し飼いにしている光景をよく見ます。では、グリーンイグアナ以外に放し飼いに向いたイグアナはいないのでしょうか? 実は、私が放し飼いにオススメしたいイグアナが2... -
イグアナ
イグアナの食べ物いろいろ!草食性から肉食性・昆虫食まで解説!
「イグアナ」と一口に言っても、実はかなりの大所帯です。 もっとも一般的なイグアナの一種であるグリーンイグアナの食べ物は草食性で有名ですが、もちろんすべてのイグアナが草食性というわけではありません。 雑食性のイグアナや肉食性のイグアナもいま... -
イグアナ
【種類別】イグアナの大きさいろいろ!オスメスの違いやケージのサイズは?
「イグアナ」と聞いて思い浮かべるのはどんなトカゲでしょうか? 海を泳ぎ、日向ぼっこをするガラパゴスウミイグアナ? サボテンをむしゃむしゃ食べるサイイグアナ? やっぱりペットとしても馴染みのあるグリーンイグアナ? 実はこれらはイグアナのごく一... -
グリーンイグアナ
グリーンイグアナの餌の頻度や餌代目安!野菜だけでお手軽はホント?
かなり落ち着いてきたとはいえ、グリーンイグアナは今でも人気の爬虫類です。 その理由のひとつは、草食性であるということです。 「草食性だから野菜で飼える」というのは間違いではありませんが、数種類の野菜を混ぜて与えないと栄養が偏ってしまいます... -
グリーンイグアナ
グリーンイグアナは放し飼いできる?メリットとデメリットを解説!
グリーンイグアナの放し飼いって爬虫類マニアからすれば憧れの生活ですよね。 海外では、グリーンイグアナの放し飼いはわりと一般的のようです。 古い映画ですが、『ターミネーター』でもアパートでイグアナを放し飼いにしている様子が描かれています。 「... -
グリーンイグアナ
グリーンイグアナの寿命の平均!オスとメスの違いはあるの?
以前ほど見かける機会は多くなくなりましたが、グリーンイグアナは一番手軽に手に入る大型トカゲといえます。 胴体だけでもちょっとした小型犬くらいの大きさになるグリーンイグアナですが、その寿命は10年以上。 最長で29年と、まさに小型犬レベルです。 ...